• TOP 
  • > 書籍ジャンル検索
  • > 民法
  • > 現代家族法学

書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 現代家族法学
シリーズ NJ叢書
著者 利谷信義
判型 A5判
頁数 316頁
発行年月 1996年6月
定価 3,520円(税込)
ISBN ISBN4-589-02145-5
ジャンル 民法 NJ叢書
本の説明 家族をめぐる法は、民法を中心としながらも、憲法、労働法、社会保障法、医事法、税法など多様な法領域に拡がり変動している。本書は家族の法システムのトータルな把握・解明を試みた意欲的テキスト。
目次 序章 家族法システムの研究/利谷信義
  1 家族法システム研究の意義
  2 家族法システムの構造への接近
   1 家族法システムの方向性を示す法
   2 家族のあり方を示す法
   3 家族と関係しつつ市民生活の規制と保障にあたる法
   4 家族の安定をはかる法
  3 家族法システムの発展と男女共同参画社会
第1章 憲法と家族/金城清子
  1 はじめに
   1 指導理念としての憲法
   2 憲法と家族法
   3 家族の中での、構成員の人権の保障
   4 法律上の平等、形式的平等と解された平等概念
  2 戦後の家族法改正を中心とした制度改革とその限界
   1 民法改正―法律上の差別の撤廃
   2 差別的規定の残存
   3 抽象的な「相互の協力」規定
   4 徹底した別産制の採用
   5 離婚と当事者間の公正、子どもの福祉
   6 婚姻共同体の維持による事実上の不平等顕在化の回避―有責配偶者の法理
   7 性による分業を前提とした二次的家族法
   8 憲法理念とはかけはなれた現実
  3 第2の変革期を迎えた家族法―これからの課題
   1 法律上の平等の保障
   2 法律上の平等から事実上の平等ヘ―必要な平等概念の転換
   3 家族の中での人権の確立
   4 性による分業の変革
   5 「同等な権利」と「相互の協力」の再構成
        ―平等な家計維持責任と家庭責任の明文化
   6 夫婦財産制と離婚給付
   7 養育費についての取決めの義務化、算定基準の定式化、履行確保のための制度拡充
  4 結語
第2章 国家法による家族の把握/星野澄子
  1 はじめに
  2 住所からみた個人と家族
   1 住所とは
   2 法律上の住所
   3 住所の認定―さまざまなケース
   4 住所と本籍との違い
   5 住民と在留
   6 世帯主および続柄
  3 戸籍からみた個人と家族
   1 分籍、戸籍の編製
   2 日本の戸籍制度
   3 戸籍のテクニック
   4 戸籍の届出制度
   5 戸籍の公開原則、戸籍の附票
  4 むすびに代えて
第3章 民法と家族
 はじめに/利谷信義
 T 現行民法(家族法)の位置づけ/利谷信義
  1 現行民法の家族像の形成過程
   1 明治民法の家族像
   2 現行民法の家族像
  2 現行民法の役割
   1 現行民法の機能
   2 現行民法の特質
   3 「日本型現代家族」の成立
   4 「日本型現代家族」の特質と限界
  3 現行民法の直面する問題点
   1 家族関係の変化
   2 現行民法の問題点
   3 現行民法改正の動き
 U 夫婦、親子、離婚の法/利谷信義
  1 夫婦の法
   1 現行婚姻法の概要
   2 事実婚(内縁)と法
   3 現行婚姻法の問題点
  2 親子の法
   1 現行親子法の概要
   2 現行親子法の問題点
  3 離婚の法
   1 離婚制度の動向―世界と日本―
   2 現行離婚法の概要
   3 現行離婚法の問題点
 V 扶養と相続の法/竹下史郎
  1 扶養の法
   1 現行法における扶養
   2 老親の扶養をめぐる問題点
   3 成年後見制度とその問題点
  2 相続の法
   1 相続の意義と相続機能の変化
   2 現行法における相続
   3 老親の相続をめぐる問題点
   4 遺産分割の長期化
   5 祖先祭祀と墓
第4章 労働法と家族/浅倉むつ子
  1 はじめに―本章の課題
  2 労働法における女性労働者
   1 女性のみ保護規定のゆくえ
   2 男女雇用平等の不徹底
  3 雇用管理の中の家族像
   1 日本の賃金体系が前提とする家族像
   2 人員整理解雇順位にみる家族像
  4 労働者の私生活の自由と性的自己決定
   1 家族の居住形態の自由と配転命令
   2 職場における通称使用権
   3 私生活と恋愛
   4 職場のセクシュアル・ハラスメント
  5 家庭生活と労働生活の調和
   1 家族的責任の位置づけ
   2 調和のための具体的法制度
第5章 社会保障法と家族/橋本宏子
  1 家族と人権
   1 年金制度と家族
   2 遺族年金と家族
   3 医療保険と家族給付
   4 親族扶養と社会保障
  2 女性と社会保障
   1 女性と年金
   2 女性の雇用保障と社会保障
   3 その他
  3 家族を考える
   1 老人福祉と在宅福祉サービス
   2 児童と福祉サービス
   3 家族と個人
   4 個人を支える社会保障
   5 家族重視の新しい動向と個の主体性の回復
第6章 医事法と家族/石井美智子
  1 はじめに
  2 家族員の出生
   1 出生の抑制―母体保護法
   2 出生の助長―人工生殖
  3 病気の家族
   1 未成年者―親の同意
   2 成年―無能力者
  4 医療者・看護者としての家族―在宅医療
  5 家族員の死
   1 自然死、尊厳死―リビングウィル、代行判断
   2 脳死
   3 臓器提供、献体―遺族の承諾
  6 おわりに
第7章 租税法と家族/三木義一
  1 税法と家族像
  2 家庭生活と税法
   1 家事費と「所得」概念
   2 基礎控除・課税最低限と憲法25条
   3 生計を一つにする親族のための支出
  3 夫婦財産制と課税単位
   1 課税単位
   2 夫婦財産契約と租税
   3 夫婦間における財の移動と贈与税
  4 家族間の扶養と法律婚
   1 所得税の配偶者(特別)控除
   2 親子の扶養と扶養控除
   3 各種控除と内縁関係
  5 家族間労働と所得の帰属―専従者給与・夫婦組合契約等
  6 離婚と租税法
   1 財産分与と贈与税・譲渡課税
   2 離婚後の給付と租税
   3 寡婦(夫)控除
  7 相続と課税
第8章 家族の紛争解決/寺戸由紀子
  1 はじめに
  2 家庭裁判所設立前史
   1 臨時法制審議会の設置(1919:大正8年)
   2 「家事審判所二関スル法律調査委員会」の設置(1924:大正13年)
   3 人事調停法の施行(1939:昭和14年)
   4 家事審判制度の発足
  3 家庭裁判所の創設と変遷
   1 家庭裁判所の創設
   2 家庭裁判所の発展・充実
   3 家事調停制度の改正
   4 最近の動向
  4 家庭裁判所の実務
   1 家事事件の対象とその特徴
   2 家事調停の実施機関と補佐機関
   3 家事調停手続の概要と特質
   4 家事調停の申立てから終了まで
   5 履行確保
  5 調停事件の概観と今後の課題
第9章 国際法と家族/鳥居淳子
  1 はじめに
  2 国際法における家族およびその構成員の権利保障
   1 第二次世界大戦前
   2 第二次世界大戦後
  3 家族に関し規定を有する国際人権条約と日本
   1 国際人権規約
   2 女子差別撤廃条約
   3 児童(子ども)の権利条約
あとがき
事項索引
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索