• TOP 
  • > 書籍ジャンル検索
  • > 法学一般
  • > 新現代法学入門

書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 新現代法学入門
シリーズ 現代法双書
著者 西谷敏笹倉秀夫
判型 四六判
頁数 300頁
発行年月 2002年6月
定価 2,860円(税込)
ISBN ISBN4-589-02579-5
ジャンル 法学一般
本の説明 「自己決定を行使する個人」を基軸に据えて、警察、裁判、企業、家族など身近な法の世界を同心円的に描く。目まぐるしい現代社会の最新の法現象を素材にした、学生だけでなく、一般社会人の興味も喚起する法学入門書。
目次 第1章〈自己決定と法〉を考える
 1 はじめに
   裁判所の動きは
   人格権としての自己決定権
 2 自己決定権とは何か
  ◆多様な自己決定権
   私事との関係
   他者との関係
   秩序の形成
  ◆自己決定権論の背景
   ルーツ
   日本での台頭
   自己決定の阻害
   新自由主義との関係
 3 自己決定権の意義と課題
  ◆自己決定権実現の条件ー「保護」と「支援」
   自己決定権の人間像
   支援のための制度
   成年後見制度
   ディレンマの中の自己決定
  ◆自己決定権の限界ー自己決定権と「公序」
   公序との緊張関係
   家族という公序
   公序の揺らぎ
第2章 〈消費生活と法〉を考える
 1 はじめに
   消費生活における契約
   約款とは
 2 約款の内容の認識
   約款の拘束力
   約款の開示
 3 不当条項の予防と救済
  ◆不当条項の予防
  ◆不当条項からの救済
   法律による効力制限
   民法の一服条項による効力制限
   例文解釈に上る効力制限
   「作成者不利に解釈」の原則
 4 消費者契約法による約款規制
   不当な免責条項
   不当な損害賠惜額の予定条項の無効
   梢費者の利益を一方的に害する条項
 5 自己決定、パターナリズム、共同規制
   私的自治の原則
   契約自由の原則
   契約自由の制限
   契約上義の原則
   共同規制による契約自由の回復
第3章 〈家族と法〉を考える
 1 はじめに
 2 日本型家族モデルの特徴
  ◆平等主義型近代家族モデルの採用
   戦前の「家」制度
   家族法の大改正
  ◆日本における平等主義型近代家族モデルの問題点
   平等主義モデルの不徹底性
   家族の団体主義的性格
 3 日本型近代家族モデルの変容
  ◆一九九〇年代の制度改正への動向
   公序としての家族の組み替えとその動揺
   家族単位から個人単位へ
  ◆モデル変容の背景にあるもの
   家族の個人化と多様化
   九〇年代のシステム変容
 4 展望ーこれからの「家族と法」はどうあるべきか
   家族法における公序の意義
   法律婚の意義
第4章 〈医療と法〉を考える
 1 はじめに
 2 医療技術と社会状況・思潮の変化の影響
   医療技術の革新
   社会状況・思潮の変化
 3 いくつかの領域における例
  ◆クリティカルな医療場面
   侵襲の重大(クリティカル)な医療
  ◆患者の人生のクリティカルな場面での医療
   死に際しての独特の状況
   出生に関しての問題
  ◆慢性疾患の隆盛
   キュアからケアヘ
   在宅医療・看護
  ◆医療過誤
   医師に要求される注意義務水準
   過失と因果関係の認定
   新しい権利の設定
   和解という手段
  ◆医学研究、ヒト由来資料の遺伝子研究
   ヒトを対象とした臨床試験
   ヒト由来物質の利用
第5章 〈労働と法〉を考える
 1 はじめに
 2 労働法の基本的な考え方
   労働の従属性
   単独決定を規制する「外部の力」
 3 日本労働法を支えてきた日本的企業社会の特徴
   解雇権濫用法理
   労働条件の弾力性
 4 九〇年代以降の長期不況と労働関係の変化
 5 解雇をめぐる議論
   整理解雇が容易に?
   批判論
   解雇と法の役割
 6 労働条件の不利益変更
   就業規則改訂による労働条件切り下げ
   労働協約改一竈に上る労働条件切り下げ
   個別労働契約にもとづく労働条件の切り下げ
   労働条件変更と労働法
 7 労働関係と法の役割
   労働法不要論のなかで
   経済大国日本の位置
第6章 〈企業と法〉を考える
 1 はじめに
 2 特殊日本的企業社会とそれをめぐる法
  ◆特殊日本的な企業社会の編成
   企葉集団
   企業系列
  ◆企業と行政、企業と政治の関係
   産業政策立法
   政官財の癒着構造
  ◆経済権力と経済法的規制
   独禁法
   会社法
   中小企業等への支援
 3 九〇年代における経済社会の変化と法
  ◆企業、企業グループの再編=リストラの進行とリストラ支援立法
   企業間関係の変化
   リストラ支援の産業立法
   会社怯領域における法「改正」
  ◆規制緩和の進行と経済社会の変化
   規制緩和と公共性の喪失
   中小企業等支援制度の解体
   規制の無力化
  ◆九〇年代の変動の行方と経済法的規制
   企業は解体するか
   コーポレートカバテンス論
   企業活動の透明化
   独禁法のあり方
   健全な発展をめざして
第7章 〈社会保障と法〉を考える
 1 はじめに
 2 社会保障と社会保障法学の展開
 3 規範的視角
   社会保障の法理念
   生存権の規範内容
 4 財源の視角
   費用負担
   公費負担の限界
   社会保険方式と税方式
 5 民主主義の視角
   民主主義の限界
   打開策
 6 社会保障法におけるパラダイム転換
   法脚係の多面化
   統合的視点としての個人
   法政策論の重要性
第8章 〈治安と法〉を考える
 1 はじめに
 2 警察と市民
   「頼もしい」警察
   「抑圧する」警察
   警察の民主化
  ◆治安の担い手、警察を考える
   組織の概要
   戦前の警察
   戦後の警察
   主導権をめぐる争い
   マッカーサーの判断
   「民主警察」の発足
 3 児童虐待やストーカーをめぐる新しい問題
   歓迎される警察?
   民事不介入の原則
   新たな立法
 4 さいごに
第9章〈現代国家〉を考える
 1 はじめに
 2 国家は必要悪か
   増大する国家
   国家の危険性
 3 二つの国家観念ーstato と res publica
   対国家の闘い
   二つの国家イメージ
   日本語における国家
 4 国民と国家ーnation と state
   nationとは
   二つの理解
   複雑なnation概念
   ナチスの「民族共同体」
   レー二ンの国家論
   「人民」と「国民」
   国家と国民の運命共同体
   「祖国のために死ぬ」か?
 5 国民国家と福祉国家
   「福祉国家」としての資本主義国家
 6 国民国家とグローバリゼーション
   福祉国家の見直し
   経済のグローバル化と反グローバル化
   グ□-パル化の多文脈性
 7 むすびにかえて
   国家・市民社会・民主主義
   「私たち」の国家として
   日本国憲法の先駆性
第10章 〈行政と法〉を考える
 1 いろいろな顔をもつ行政
   身近な存在としての行政
   多様な顔で現れる行政
   行政の現代的な顔
 2 行政の存在理由
   日本国憲法
   基本的人権の保障・実現と人権の価値序列および取捨選択
   民主主義の実現
   二つの公共性のせめぎ合い
 3 行政改革の二〇年
   行政の公共性をめぐる状況
   九〇年代行革が掲げた課題
   今日の行政の顔と公共性
 4 「市民的生存権的公共性」の実質化
   民主的行政改革の途
   情報公開
   住民投票
第11章 〈司法と法〉を考える
 1 はじめに
   司法の機能
   「二割司法」
 2 日本における訴訟率の低さ
   訴訟率の国際比較
  ◆日本ではなぜ訴訟が少ないのか
   伝統的な法意識・法文化
   利用しにくい司法制度
   日本人と訴訟
 3 司法の消極性と「裁判官の独立」
   日本の裁判所の司法消極主義
   司法の内部統制
   「司法の独立」と「裁判官の独立」
 4 弁護士人口の増加と公共的役割の維持
  ◆法専門職としての弁護士
   弁護士の特質
   弁護士を取り巻く環境の変化
  ◆弁護士増員をめぐる論争
   弁護士増員論
   慎重論は
   弁護士増員と公共的役割を両立させる仕組み
 5 司法制度改革の理念
   最近の司法制度改革の動き
  ◆日本社会の「法化」と司法の役割
   経済のグローバル化との関係
   万能ではない「市場」
   市民の積極的な活動
   これからの日本社会と司法の役割
第12章 〈日本国憲法と国際社会〉を考える
 1 はじめに
 2 敗戦後の日本と国際社会
   敗戦そして憲法誕生
   「片面講和」のもたらすもの
 3 占領の延長としての安保体制
   矛盾する憲法と安保条約
   再軍備への道
 4 日本国憲法と国連憲章の精神
  ◆世界のpeopleによる平和
   歴史の幸運
   憲法前文の主語は
  ◆国連憲章における紛争対処の精神
   国連想章の新しさ
   二つの例外
   軍事への抑制原理
  ◆憲法と国連憲章のズレ
   安保ー不信の構造
 5 変容する日米安保体制
   六〇年安保改定
   グローバル安保への変容
 6 国連の「軍事による解決」の実像と変容
   湾岸戦争と国連
   安保再定義
 7 恒久平和の構築と憲法
  ◆国連の二つの顔
   歴史的二面性
   ヒューマン・セキュリティヘの転換
  ◆ハーグ世界平和会議と憲法第九条
  ◆グローバル安保への動き
   日本の積極的姿勢
 8 「防衛強化」の真相と深層
第13章 〈グローバル化と法〉を考える
 1 グローバル意識の形成
   グローバル化とは
   地球環境の現在
   グローバル化と法を考える視点
 2 国際社会と国際法
   国際法の誕生
   国際法の基本構造
   国際機関と国家主権
   新しいアクターの登場
   NGO
   多国籍企業
 3 人間の国際化から世界化へ
   なぜ人権の国際化か
   国際人権法の形成
   人権のグローバル化
 4 秩序維持の国際法から紛争解決志向の世界法へ
   自己決定と民主主義
   国際法観の転換
終 章 〈最現代の法〉をどうとらえるか
 1 はじめに
 2 近代とはどういう時代か
   「近代」を特徴づける要素
   近代の変容
   近代の光と影
 3 近代法とはどういうものか、どう変わっていったか
   近代社会を反映した近代法
   近代法をめぐる合理化と人間化
   自由権
   自由権の「光」の側面
   自由権の「影」の側面と社会権の登場
   社会権の構成原理
   新しい人権
   新しい人権と憲法一三条
   新しい人権と現代日本社会
   自己決定権と新しい人間像
   自己決定権と幸福追求の視点
 4 その後の社会と法の状況
   IT革命
   グローバリゼーション
 5 日本社会の変化
   公共投資の限界
   構造改革のもたらすもの
   日本的経営のゆらぎ
   市場競争と自己責任
   今問い直すべきこと
事項索引
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索