• TOP 
  • > 書籍ジャンル検索
  • > 憲法
  • > 憲法と裁判

書籍紹介

書籍名 憲法と裁判
著者 樋口陽一栗城壽夫
判型 A5判
頁数 396頁
発行年月 1988年10月
定価 3,520円(税込)
ISBN ISBN4-589-01411-4
本の説明 20世紀後半になって、多くの諸国で違憲審査制(憲法訴訟)が重要な役割を演ずるようになってきた。本書は「憲法」における「裁判」の占める重要性とその限界をふまえ、裁判官の果たすべき役割、違憲審査制の理念と歴史、日本での展開について論及する。

この書籍は品切につき入手できません
目次  監修者のことば
 はしがき
第一部 裁判と裁判官
 序章 予備的考察
  T 「司法」と「裁判」
   一 いくつかの概念構成―その論理的性格
   二 裁判>司法型の制度と裁判≒司法型の制度
   三 近代「裁判」の歴史性
  U 問題の所在と本書第一部の構成
 第一章 裁判官にとっての制定法
  問題の所在
  T 規範の適用者は創造者か
   一 問題の概観
   ニ トロペールの見解に即して
  U 裁判官を拘束するものは?
   一 規範か「ゲームのルール」か
   二 裁判官の「良心」
 第二章 裁判官にとっての主権者=国民
  問題の所在
  T 裁判の「独立」と国民主権
   一 制度的コントロールと非制度的コントロール
   二 「政治的多数派」および「社会的多数者」と裁判官
  U 「裁判」の独立と国民主権
   一 二つのモデル―フランスとアメリカ
   二 司法オプティミズムのための条件
 第三章 裁判官にとっての判例
  問題の所在
  T 「判例の拘束力」とは
   一 下級審に対する「判例の拘束力」の性質
   二 最上級審に対する「判例の拘束力」の問題
  U 「判例の拘束力」の根拠
   一 判例の成立要素としてのcorpusとanimus
   二 ひとつの選択
  結びにかえて
第二部 違憲審査制
 第一章 違憲審査制の基本理念
  T 違憲審査制の中心概念としての憲法
   一 違憲審査制と憲法
   二 国政運営のための基本的ルールに関する国民のコンセンサスとしての憲法
   三 不断の現実化の過程にあるものとしての憲法
   四 旧憲法現実化過程の一環としての違憲審査制
  U 違憲審査制の前提
   一 憲法が政治的マニフェストとしてのみならず、とりわけ、法規範として理解
     されるようになること
   二 民主主義が多元主義的に理解されること
  V 違憲審査制の機能
   一 違憲審査制にとって困難な問題状況
   二 裁判機関による法的コントロールの構造的特質
   三 憲法現実化過程における裁判機関の役割
   四 尾根づたいとしての違憲審査
   五 裁判機関が違憲審査の限界をこえた場合
   六 裁判機関が課された機能を遂行するための保障
   七 違憲審査にあたっての判決の及ぼす影響の考慮
   八 違憲審査制による対話状況の創出
 第二章 違憲審査制の歴史と類型
  T 各国における違憲審査制の歴史的展開
   一 アメリカ
   二 ドイツ
   三 オーストリア
   四 スイス
   五 フランス
  U 違憲審査の類型
   一 違憲審査の主体に関して
   二 違憲審査の対象
   三 違憲審査の開始要件
   四 違憲審査の基準
   五 違憲判断の効果
 第三章 日本国憲法のもとでの違憲審査制
  T 日本国憲法八一条の成立
   一 明治憲法のもとで
   二 日本国憲法における違憲審査制の導入
   三 制憲議会における裁判所の法令審査権をめぐる論議
  U 違憲審査制の制度としての基本的あり方
   一 違憲審査権の主体
   二 違憲立法審査権の行使のしかた
   三 違憲審査制運用に関する二つの基本方針
  V 違憲審査の方式と技術
   一 基本的ルール
   二 違憲審査権行使の要件
   三 違憲審査の対象
   四 違憲審査の基準
   五 違憲審査の方法
   六 違憲判断の効力
   七 最高裁判所の憲法判断の変更
 参考文献
 索引(事項・判例索引)
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索