書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 日本近代婚姻法史論
著者 村上一博
判型 A5判
頁数 342頁
発行年月 2003年3月
定価 3,190円(税込)
ISBN ISBN4-589-02627-9
ジャンル 法哲学・法社会学・法制史
本の説明 離婚法の積極的破綻主義化など「第2のエポック」ともいわれる転換期家族法を「後期戦後からの問い直し」といった視点で解明。現代における家族法現象の実相に迫り、立法論、解釈論の問題解決の手がかりを究明する。
目次 はしがき
第一部 婚姻の成立と父子関係
 第一章 明治一〇年司法省丁第四六号達と婚姻の成立要件
  第一節 民事裁判と事実婚
  第二節 民事判決例にみる婚姻の成立要件
   A 婚姻成立の形式的要件
   B 婚姻成立の実質的要件
  小 括
 第二章 明治六年太政官第二一号布告と私生子認知請求
  第一節 私生子法の問題状況
  第二節 私生子法の展開
   A 明治六年太政官第二一号布告の意味
   B 旧来の慣例と先例
  第三節 私生子の認知・引渡請求
   A 明治民法施行以後の大審院判決
   B 私生子の認知・引渡請求
   C 私生子の分娩費・養育料請求
   小 括
 第三章 明治六年太政官第二一号布告と嫡出子
  第一節 先例にみる事実婚と嫡出子
  第二節 明治民法施行以後の大審院判決
  第三節 明治民法施行以前の嫡出子認知・引渡請求
   A 事実婚と嫡出子
   B 嫡出否認と嫡出推定
   小 括
 第四章 明治・大正期の私生子認知請求
  第一節 近代日本の私生子群
  第二節 明治民法施行以前の私生子裁判法
  第三節 明治民法施行以後の私生子裁判法
   A 立法意思
   B 大分地裁における私生子認知請求
  小 括
第二部 妾の法的地位
 第五章 明治民法施行以前の妾と裁判
  はじめに
  第一節 夫妻関係の成立とその効果
   A 妾の戸籍記載
   B 妾契約の履行
  第二節 夫妻関係の解消
   A 妻側からの離縁請求
   B 妾離縁にともなう手当金
   C 夫死亡後の妾除籍
   D 妾離縁後における子の処遇
  小 括
 第六章 明治民法施行以後の妾と裁判
  はじめに
  第一節 妾契約は有効か否か
   A 有効とする判決例
   B 無効とする判決例
   C 両判決の意義
  第二節 蓄妾は離婚原因となるか否か
   A 加藤弘之による問題提起
   B 『法律新聞』紙上の論争
   C 論争の意義
   D 判決例
  小 括
第三部 婚姻の解消(離婚)と裁判
 第七章 明治初年の離婚関係文書三題
  第一節 香大『神原文庫』申の離縁関係文書
  第二節 離縁状
  第三節 駆け込み二題
   A 鎌倉松ケ岡東慶寺
   B 水戸磐船願入寺
  むすびにかえて
 第八章 夫専権離婚説批判
  第一節 揺らぎ始めた「夫専権離婚」説
  第二節 明治期の離婚と裁判
  第三節 離婚判決を読む
  むすびにかえて
 第九章 離婚判決例にみるフランス民法と旧民法の影響
  第一節 民事判決におけるフランス民法と旧民法の適用可能性
  第二節 裁判基準としてのフランス民法と旧民法
  むすびにかえて
第四部 婚姻関係裁判と法曹の家族観
 第一〇章 旧民法編纂過程にみる司法官の家族観
  はじめに
  第一節 婚姻当事者の婚姻意思
   A 第一草案第四七条一項の立法理由
   B 第一草案に対する司法官らの意見
   C 再調査案に対する司法官らの意見
   D 判決例との比較
  第二節 裁判上の離婚原因
   A 第一草案第二二一条に対する司法官らの意見
   B 再調査案に対する司法官らの意見
   C 判決例との比較
  小 括
 第一一章 ある弁護士文書からみた離婚裁判
  はじめに
  第一節 [事例A]妻側から夫への婚資取戻請求
  第二節 [事例B]夫から妻側への妻復籍請求
  小 括
第五部 総括にかえて
 第一二章 明治婚姻・離婚法史研究の現状と課題
  はじめに
  第一節 婚姻の成立
  第二節 婚姻の効果
   A 「氏」
   B 子(嫡出子と私生子)
   C 夫婦財産関係
  第三節 婚姻の解消(離婚)
  むすび
 第一三章 近代日本における父
  はじめに
  第一節 明治六年太政官第二一号布告
  第二節 旧民法
  第三節 明治民法とその後
  第四節 下級審判決例
   A 明治民法施行以前
   B 明治民法施行以後
  むすび
あとがき
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索