書籍名 | 治安と人権 |
---|---|
シリーズ | 現代の人権双書5 |
著者 |
吉川経夫・ 小田中聰樹著 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 364頁 |
発行年月 | 1974年4月 |
定価 | 1,650円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-00645-6 |
ジャンル | 憲法 |
本の説明 | いわゆる“司法の反動化”を正面にみすえて、警察・検察・裁判の諸活動の実態を鋭く分析し、破防法から刑法「改正」、非常事態法の企図まで国家権力の肥大化を暴露する。危機に瀕した人間の尊厳を擁護する。 |
目次 |
目次 序 章 現代日本の治安と刑事司法 一 現代日本の治安法制 二 治安と刑事司法 三 本書の構成 第一章 現代の司法反動 1 戦後司法の構造と展開 一 戦後司法の基本構造 二 戦後司法政策の基調と課題 三 裁判闘争の規制 四 司法官僚制の整備 五 司法政策の全面的再検討と臨司意見書 六 臨司意見書のなしくずし実施 2 現代の司法反動の展開 一 「偏向裁判」攻撃 二 平賀書簡事件 三 青法協攻撃 四 思想統制 五 再任拒否・新任拒否・阪口罷免 六 国民の批判 七 再任願撤回 3 司法反動の現状と動向 一 思想統制の動き 二 官僚的司法合理化 第二章 警察活動・検察活動と人権 1 情報収集活動と人権 一 情報収集活動の対象 二 情報収集活動の違法性 三 清報収集活動の実態 四 公安調査庁の情報収集活動 2 治安警備活動と人権 一 治安警備活動 二 過剰警備 三 検問・所持品検査の実態 四 集団的示威行進の実力規制 五 催涙ガス 六 「予防検束」 七 自衛隊の治安出動 3 刑事警察活動(捜査)と人権 一 戦後捜査法制の基本理念と構造 二 逮捕・任意同行 三 勾留・接見交通 四 被疑者取調 五 押収・捜索・検証 4 検察と人権 一 戦後検察の構造と特質 二 検察活動の実態 第三章 刑事裁判と人権 1 戦後刑事手続の展開 一 戦後刑事手続の構造と矛盾 二 戦後刑事手続の展開 2 刑事司法の反動的潮流 一 分割審理方式 二 欠席手続・欠席判決 三 国選弁護問題 四 裁判所警備体制の強化 3 長期裁判と人権 一 訴訟合理化問題と人権問題 二 人権問題としての長期裁判問題 三 長期裁判問題解決の方途 第四章 治安刑法適用の実態 1 破壊活動防止法 一 戦後治安法の中核としての破防法 二 罰則適用の実態 三 団体活動規制の実態 2 騒擾罪 一 騒擾罪の問題性 二 適用の実態 三 改正刑法草案と騒動罪 3 公安条例 一 デモ規制法としての公安条例 二 公安条例の適用状況 4 兇器準備集合罪 一 兇器準備集合罪の制定と運用 二 法律上の問題点 5 機能的治安法 6 官公労に対する刑事弾圧 一 スト禁止とその違憲性 二 限定解釈論 三 四・二五判決 第五章 治安立法の動向 1 刑法「改正」 一 刑法「改正」問題の重要性 二 現行刑法の性格 三 改正作業の経過 四 改正草案の基本的性格 2 少年法「改正」 終 章 非常事態法 |