- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 法律
- > 法学一般

法律
法学一般
- 大学生のための法学
- [法学一般]
- 長沼建一郎 著
- A5判・232ページ・2,970円(税込)
- 法学部以外で初めて法学を学ぶ人を対象にした入門テキスト。総論では法の考え方・しくみについて概説し、各論では民法を中心に行政法、憲法等を素材に身近な事象を示しながら具体的に解説。各小項目レベルで関連するキャンパスライフの事例も取り上げた。


電子書籍はこちら
- 私たちがつくる社会
- [法学一般]
- 高作正博 編
- A5判・236ページ・2,640円(税込)
- 法という視点をとおして、だれもが〈市民〉となるために必要な知識と方法を学び、実践する力を身につける。おとなになる過程のなかで、自分たちが社会をつくるという考え方を育む。

- 法学部ゼミガイドブック〔改訂版〕
- [法学一般]
- 西南法学基礎教育研究会 著
- A5判・184ページ・2,090円(税込)
- 演習、レポート、レジュメ、ディベート、情報収集、学外見学の6パートにつき、概要と目的、技術的な解説と上達のコツを指南した好評の手引書。特にその質の向上をめざし、議会式ディベートにスピーチ概略/批判/反論シートを導入、論理の立体性の体得を狙う。


電子書籍はこちら
- 法学部入門〔第4版〕
- [法学一般]
- 吉永一行 編
- A5判・198ページ・2,310円(税込)
- 法学部はどんなところ?「学生のつまずきの石」を出発点に、新入生の学習をサポート。「何を学ぶか」「どう学ぶか」の二部構成からなり、法学部生らしい考え方が身につく一冊。成年年齢を18歳とする民法改正施行に合わせ、法律上の年齢にまつわるコラムを加筆・追加。2022年刑法改正も反映。


電子書籍はこちら
- 新入生のための法学部必勝学習法
- [法学一般]
- 武居一正 著
- 四六変型判・128ページ・1,100円(税込)
- 合格発表から前期試験まで、その時どきに生じる問題への心がまえと取り組み方をわかりやすく説明。先生のタイプ別ノートのとり方、ゼミの選び方、論文試験対策など、好評を博した『法学部新入生のための学ナビ』をさらに充実させて改題。

- 法学のお作法
- [法学一般]
- 吉田利宏 著
- A5判・192ページ・1,980円(税込)
- 法学というむずかしそうな「世界」のしきたりを、本質から順を追ってわかりやすく解説。法律を読むための「学びの作法」から、日常生活をすごすうえでの「社会の作法」まで、絶妙な例え話で作法心得を修得させる。

- 新入生のためのリーガル・トピック50
- [法学一般]
- 阿部昌樹 ・和田仁孝 編
- B5判・160ページ・2,640円(税込)
- 実際にあった50の出来事を素材に、ストーリー仕立てで、現実と法との関わりや法の役割を伝える新型の法学入門テキスト。各トピックとも2頁または4頁の読み切りで、法を学ぶことの意義・面白さを学ぶ。初学者だけでなく既修者も本書へ立ち返ることで法と現実との関係を再確認できる。

- 法令・判例学習のツボとコツ
- [法学一般]
- 福本知行 著
- B5判・192ページ・2,090円(税込)
- 法学を学ぶうえで、最も基礎的な素養である「法令」と「判例」の「読み方」をどう身につけたらよいか、豊富な実例を挙げ丁寧に解説。好評を博した『法学学習のツボとコツ』を改題改訂。

- 高校から大学への法学〔第2版〕
- [法学一般]
- 君塚正臣 編
- A5判・224ページ・2,310円(税込)
- 高校までの学習を大学での講義に橋渡しすることをねらったユニークな法学入門書。本文では高校で学んだ用語を明示するとともに大学での基本用語も強調し、学習を助ける工夫をした。高校の新課程を踏まえ全面的に改訂した最新版。


電子書籍はこちら
- 私たちと法〔4訂版〕
- [法学一般]
- 平野武 ・平野鷹子 ・平野潤 著
- A5判・164ページ・2,090円(税込)
- 日常生活に深く関わる領域を中心に、法学全般の基礎知識や考え方を生活者の視点から解説した初学者向けテキスト。3訂版刊行以降の民法改正などに対応するため大幅に加筆修正し、法と社会の変動に対応。巻末に関連資料や条文を付す。


電子書籍はこちら