書籍名 | 立憲主義の研究〔増訂版〕 |
---|---|
副題 | アメリカにおける展開およびその伝統と各国への継受を素材として |
著者 |
中川剛著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 534頁 |
発行年月 | 1972年11月 |
定価 | 8,580円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-01297-9 |
ジャンル | 憲法 |
本の説明 | 立憲主義について無尽蔵な英米の法的伝統と実験とにみせられた著者が、その素材をイギリス中世の法理論から最近の行動主義公法学まで広い範囲で捉え、その本質的特徴が過去からの法の支配の維持と国民的デモクラシーとの間に存するという理論を展開。 |
目次 |
まえがき 1〔増訂版〕 2〔旧版〕 序 説 矛盾と均衡 ――立憲主義への一視角―― 一 憲法制度存続の条件 二 歴史の展望 三 構造の再説 第一部 アメリカ立憲主義の展開 〔国民デモクラシーの形成〕 第一章 地域デモクラシーの終焉 ――アメリカ連邦組織におけるナショナリズムの形成―― 一 分立と混沌 二 協力的連邦制への道程 三 協力的連邦制の本質 四 土地の中立性について 五 国民参政への実質的進歩 第二章 議席再配分革命 ――国政参加の平等―― 一 ベーカー対カー事件 二 その革命的意義 三 前 史 四 批判と影響 五 都市化と国民デモクラシー 第三章 大統領選挙制度の改革 ――宇宙時代の牛車―― 一 改革の兆 二 直接選挙 三 憲法制定会議の構想 四 選択と衝動 第四章 自治と言論 ――遅れて来たレッセ・フェール―― 一 国民デモクラシーの条件 二 ホームズの遺したもの 三 ミクルジョンの遺したもの 四 言論は自由か? 第五章 象徴的言論の領域 一 ピケッティング 二 政治的直接行動 第六章 反社会的言論の限界と保護 ――名誉段損とわいせつの概念―― 一 名誉段損的言論 二 性的表現 三 コミュニティのモラルから国民のモラルヘ 〔権力分立制の変貌〕 第七章 アメリカ上院の「助言と同意」権の変貌 一 官吏任命にたいする助言と同意 二 条約締結にたいする助言と同意 三 権力分立への意味 第八章 司法審査の動向 一 歴史と論理 二 憲法革命と司法審査 三 司法的積極主義と司法的消極主義の本質 第九章 地方自治の進化 一 地方政府に対する州および連邦の規制 二 地方政府における執行部指導性 第二部 伝統と各国への影響 第一章 イギリスにおける立憲主義の胚胎 一 法による支配と意志による支配 二 思想的背景 三 イギリス立憲主義の特質 第二章 フランスの立憲主義 一 議会デモクラシーの確立と動揺 二 権力分立の変遷 第三章 中国の立憲主義 一 三民主義・五権憲法論を中心として 二 中華人民共和国における立憲主義の可能性 第四章 日本の立憲主義 一 政体の導入と国体の確立 二 法の支配の確認 第三部 方法と倫理 第一章 アメリカ公法学の方法論について 一 伝統と未来 二 社会科学としての公法学の考察 第二章 アメリカ立憲主義の動向 一 「革命劇場」における権威と自由 ――シカゴ・セブン,ブラックパンサー事件の法的背景―― 二 「疑わしい戦い」と法の支配 ――アメリカ反戦運動の背景―― 三 「二流」指導者による安定 ――アメリカにおける行政権の肥大―― 補 論 1 公法倫理としての立憲主義 2 七二年版への追記 第四部 統治機構の原理 第一章 権力の基本的構成 一 権力分立制の歴史 二 権力分立制の諸相 第二章 行政権の法的構成 一 法治主義の展開 二 行政過程の変容 展望と補遺 1 憲法の意味変化 2 八六年版への追記 索 引 |