- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓スミ会ソスロ擾ソスE〓スミ会福〓ス〓ス
- > 堀木訴訟運動史
書籍名 | 堀木訴訟運動史 |
---|---|
著者 |
堀木訴訟運動史編集委員会編 |
判型 | A5判 |
頁数 | 918頁 |
発行年月 | 1987年3月 |
定価 | 14,300円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-01307-X |
ジャンル | 社会保障・社会福祉 |
本の説明 | 「人間らしく生きたい!」全盲の母の12年におよぶ裁判と支援運動の全過程と資料を網羅し、社会保障法、社会福祉論、貧困論の角度から分析。21世紀にむかう国民の生活を守り発展させる社会保障理論、運動の確立をめざす。 |
目次 |
目次 はしがき はじめにー人みな平等に、人として生きる権利を有することを 1 堀木訴訟運動とは 2 堀木訴訟に先立って 3 堀木訴訟と運動の経過概要 T 歴史編ー裁判、運動の経過と評価 第一章 堀木訴訟はどうしておこったかー訴訟の必然性 1 堀木フミ子の生涯 一 出生から島を出るまで 二 職人時代 三 結婚とその破綻 四 二人の子をかかえてー貧困とのたたかい 五 児童扶養手当の申請ー堀木プミ子の生活をふりかえって 2 堀木訴訟の背景ー盲人生活の実態ーに関する素描 はじめに 一 とりとめたい生活の辺々 二 主だった動き 三 投書欄等に表れた盲人生活の実相 むすび 3 社会保障政策の歴史 一 社会保障における無権利状態と堀木訴訟の必然性 二 日本社会保障の歴史と特質 (1)戦前ー社会保障の不在と富国強兵・戦争遂行政策 (2)戦後ー人権としての社会保障と社会保障政策の乖離 三 福祉年金と児童扶養手当法の制定経過 4 それまでの社会保障運動 5 社会保障運動の歴史 一 労働組合と社会保障運動 (1)失業保障と医療保障運動から (2)生活保護法と失業保険の制定 (3)労働組合と社会保障連動 二 社保協結成と社会保障運動の前進 三 一九七〇年代の「生活闘争」と統一的社会保障運動の停滞 (1)総評の「生活闘争」と運動の前進 四 社会保障運動と権利としての社会保障 (1)権利としての社会保障と障害者 (2)敗戦直後の社会保障運動 (3)六〇年代社会保障運動の展開 (4)社会保障運動と社会保障裁判 第二章 開始された堀木訴訟(第一審) 序 福祉元年と一審判決ー一審判決(昭四七・九・二〇)、法改正(昭四八・九・二六)を生み出したもの 一 高度経済成長政策の矛盾と運動の高揚 二 生命・生活破壊に対する運動の展開 (1)公害反対運動 (2)生活闘争ー年金ストー国民春闘 (3)老後保障運動と老人医療無料化 (4)障害者運動と心身障害者対策基本法 (5)母子の運動と児童手当制度 三 福祉元年への道 四 福祉元年と一審判決 1 裁判にもちこむ 一 問題を提起する 二 不服申し立 三 弁護団の編成 四 運動の体制 五 訴状の提出と裁判への期待 2 裁判の経過と争点 一 併給禁止の合理性をめぐる論争 (1)憲法一四条をめぐる論争 (2)憲法二五条をめぐる論争 二 裁判の進め方と障害者の権利 (1)「口頭」弁論の実施 (2)障害者が証言台へ (3)障害者と裁判を受ける権利についてのまとめ (4)学者の参加と弁護団の体制 3 支援運動のひろがり 一 堀木さんを支える力の弱さ 二 支援する会の結成と活動 三 支援運動の再開 四 障害者・学生の中へ 五 着実な前進 4 裁判の流れー第一回期日から一審判決まで 5 堀木訴訟運動の意義の明確化 一 障害者が主権者になるためにー田中昌人証言 二 障害老の生活実態 (1)お金がなくてわが子を亡くすー証人 西村しずこ (2)低い収入で苦労した障害者ー証人 糸洲安登(全盲、鐵灸師) (3)働く場も奪われてー証人 岡村周昭(右上肢、両下肢障害) (4)障害者はこんた苦労を (5)どうしても併給が必要だ 三 横へのひろがりーあけぼの学園事件 (1)特別児童扶養手当の併給禁止 (2)立法の際の議論 (3)堀木訴訟での争点となる 四 あいつぐ年金訴訟 五 一審判決へのうねり 6 画期的一審勝利判決 一 判決の日 二 判決内容とその評価 (1)実質的平等の視点 (2)併給禁止は財政理由に過ぎない (3)差別の合理性は発見できない (4)大いなる差別を放置できない 三 判決の特色 四 反響 “エピソード”1金沢穐子/市野裕子/岡村周昭/稲畑弘/河野憲利 7 障害者・母子世帯の生活実態と堀木訴訟 一 社会保障裁判と生活実態 二 堀木訴訟の審理・判決における実態の活用とその法理 (1)第一審々理と判決において (2)控訴審々理と判決において (3)上告審々理と判決において 8 憲法一四条と堀木訴訟 一 一審判決の憲法一四条論に含まれる諸論点 二 実質的平等概念と判決の意義 第三章 控訴審の攻防(第二審) 序 低成長、福祉見直しと二審判決 一 生活不安の増大と「いのちとくらし」を守る運動の発展 二 危機の進行と国民生活 三 「福祉見直し」下の社会保障・社会福祉 四 「福祉見直し」論と二審判決 1 不当な控訴に至る経過 一 支援する会の動き (1)“控訴するな”兵庫県に申入れ (2)厚生大臣との会見 (3)世論に背を向けた不当な控訴 (4)不当な控訴に抗議 (5)控訴審の闘いのはじまり 二 国会での質疑 三 兵庫県知事の声明・随想 2 訴訟の新しい局面ー控訴の意味 3 かちとった法改正 一 法改正の経過と内容 (1)改正案の国会提出まで (2)国会における審議 (3)法改正の内容 二 法改正の意義 4 控訴審にとりくむ弁護団の体制 一 弁護団の再編成 二 控訴審の進行と新たな争点 三 後半戦のあらましー証人調べ (1)坂本証言ー「児童扶養手当についての反対尋問を制限」 (2)安藤証言ー「福祉は主観的な満足感」 (3)児島証言ー「障害者福祉の現状ー貧困の証明」 (4)河野証言ー「併給調整のポイント」 (5)角田証言ー「生活できる年金」の原則 (6)飯田証言ー「子どもの熱は唇でみます」 (7)堀木証言ー「初めて証言台へ」 5 支援の全国化 一 支援拡大ー中対協結成にむけて 二 堀木訴訟中央対策協議会結成 三 控訴おろせのたたかい 四 大行進への取り組み 五 支援活動の拡大 6 生活実態調査の取り組み 一 生活実態調査の必要性 二 取り組みの体制 三 調査結果と調査員の感想 7 控訴審判決〈終盤戦ー判決前の動き〉 一 最終準備書面の作成 二 年金裁判をめぐる司法状況 三 控訴審判決の内容 四 控訴審判決(その2)ー国民はどう受けとめたか 五 逆転判決の原因を探る (1)違憲審査の自己抑制 (2)支配層の社会保障政策 (3)何が逆転判決を許したか “エピソード”2 飯田良子/高田久美子/星野昌子/児島美都子/亀甲孝一/佐野真澄美/海藤枝美子/宮下さつき/坂本淳/飯田ますみ/早乙女勝元/田中美智子 8 判決と憲法二五条ー憲法二五条一項二項峻別論の帰趨ー はじめにー一四条論から二五条論へ 一 国側主張の憲法二五条一項二項峻別論 (1)救貧・防貧分類論 (2)狭義の憲法二五条一項二項峻別論 (3)分類判断の方法ー審理方式の規制ー 二 控訴審判決による峻別論の受容と矛盾 (1)国側主張との断層と矛盾の懐胎 (2)憲法二五条一項二項峻別論の難点 (3)憲法二五条一項二項峻別論の帰趨 9 併給調整と堀木訴訟 はじめに 一 不合理な併給調整 (1)同一人に二以上の給付事由が重複する場合 (2)同一事由により複数の受給権が生ずる場合 (3)夫婦単位でみた場合の重複のケース 二 八五年改正案による調整と問題点 (1)同一人に二以上の給付事由が重複する場合 (2)同一事由による重複の場合 (3)夫婦単位の重複 三 小括 10 社会保障の財源と堀木訴訟 一 問題状況と課題の限定 二 両判決の財源論の構造とその問題性 三 社会保障財源と立法裁量論 四 結びにかえて 第四章 いよいよ最高裁へ(第三審) 序 臨調路線・福祉切り捨てと最高裁判決 はじめに 一 臨調路線・福祉切り捨てへ至る道ー「日本型福祉社会論」の形成過程ー 二 臨調「行革」と福祉の切り捨て 三 臨調路線と堀木訴訟運動 1 上告の決意 一 堀木さん上告を決意する 二 上告の意義 三 上告弁護団の体制と上告理由書の作成 (1)上告状の提出 (2)上告理由書の作成 (3)上告理由書の提出 (4)上告弁護団体制の拡大 四 社会保障闘争への発展 五 東京に連絡事務所設置 2 運動の全国的拡がりと労働者の運動をめざして はじめに (1)労働運動のなかでの堀木訴訟の取り組み (2)堀木訴訟のたたかいを引き継いで、たたかっている「くらしと福祉」運動 一 全国的支援体制を (1)キャラバン行進を決定 (2)全国オルグヘ (3)行進の出発 二 堀木プミ子と従姉妹の子・堀木スミの「別離」と「再会」 (1)戦争、貧困、そして別離 (2)フミ子の帰郷 (3)スミの健在わかる (4)フミ子とスミの再会 3 かちとった大法廷移行と口頭弁論 一 手探りの七年間 二 大法廷移行の意義とかちとった力 三 口頭弁論開く 四 雨の中の口頭弁論 4 許せぬ最高裁判決ー権力に屈した全員一致判決 一 判決をむかえる取り組み 二 裏切った“七夕判決” (1)裁判四三八○日目の朝 (2)勝利判決は七夕のたんざくに (3)臨調路線に抗議して盲導犬ほえる (4)生活から遠のいた憲法 (5)怒りは雨をついたデモの流れとなって (6)声明、世論、マスコミ (7)大法廷判決の内容と問題点 三 大法廷判決の意味と影響 (1)判決をめぐる司法状況 (2)臨調・行政改革と大法廷判決 (3)憲法裁判における司法の役割 (4)判決の影響 “エピソード”3 F・M/前哲夫/渡辺久美子/小林伊都子/古川節子/秋城京/西原芳子/横山瑞史/藤田徹/垣花芳枝/天利紀子/上野幸子/若生/吉田洋/糸洲安登 5 国際障害者年と堀木訴訟 はじめに 一 国際障害者年の経過と意義 (1)国際障害者年の経過 (2)国際障害者年の意義 二 国際障害者年の理念と最高裁判決 (1)生活実態「解釈」の恣意性ー判決の根本的問題 (2)憲法二五条解釈と立法裁量論 (3)憲法一四条解釈と併給禁止条項 三 障害者の裁判を受ける権利・傍聴する権利と堀木訴訟運動 6 立法裁量論 はじめに 一 最高裁判決の立法裁量論 二 社会保障裁判と立法裁量論の今後 立法裁量論の意義と限界 むすびに 7 最高裁判決の問題点 まえがき 一 広範な立法裁量論 (1)立法裁量論と人権論 (2)立法裁量論と三権分立論 (3)立法裁量論と裁判本質論 二 社会権の理解をめぐる問題点 (1)憲法二五条一項と二項の関係 (2)併給禁止の非合理性=反憲法性 (3)平等条項と社会権 まとめ U 総括と展望 第一章 総括論文 1 国民のための司法をかちとるための堀木訴訟 一 問題の所在 二 障害者の生活実態と裁判の役割 三 障害者の裁判を受ける権利 四 憲法二五条の裁判規範性をめぐる問題についてー上告審判決の批判的検討ー 五 憲法一四条と憲法二五条の交差 六 まとめにかえて 2 障害者運動の歴史にとっての堀木訴訟 はじめに 一 堀木訴訟がおこされた背景 二 障害者運動の流れ 三 堀木訴訟提訴後の障害者運動 四 障害者運動にとっての堀木訴訟 五 今後の運動にむけて 3 国民生活の実態ー貧困と堀木訴訟 はじめに 一 国民生活における貧困の実態 (1)貧困の量 (2)生活保護基準以下生活の実態 (3)低所得層の変質についてー貧困の顕在性について おわりにー貧困と堀木訴訟 4 人民による、人権のためのたたかい、社会保障のためのたたかいとしての堀木訴訟ー将来にむかっての意義ー 一 堀木訴訟ーそれは何であったか 二 人権のためのたたかいーそれは何より人間の尊厳のため 三 社会保障権の人権性をより明らかに 四 生存権と平等権の不可分性ー障害者の権利 五 障害者の家族形成・確立・維持の権利ー障害者における人権としての家族ー 六 児童の権利の観点から 七 社会保障制度改正を獲得 八 無拠出給付の意義 むすび 5 堀木訴訟と朝日訴訟. はじめに 一 朝日訴訟 (1)訴訟の動機と背景 (2)勝利の判決 (3)矛盾にみちた二審判決 (4)没後の運動 (5)非道な最高裁判決 (6)朝日訴訟十年の教訓 二 堀木訴訟と朝日訴訟 (1)朝日訴訟を創造的に発展させた闘争 (2)今こそ堀木訴訟運動の教訓を 第二章 堀木訴訟運動を通して思うこと 藤田和代/山田淑恵/綾部優子/村松和子/鈴木信人/芹沢義和/野村武司/山内英人/真野哲夫/三浦正己/成相幸良/永山誠/丹羽謙次/小林義雄/桐島正義 座談会 資料 文献・パンフレット出版目録 年表 追悼のことば(藤原精吾・黒津右次) 読者へのあとがき |