- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓スツ具ソス〓ス〓ス〓ス
- > 菜の花の海辺から〔下巻〕
書籍名 | 菜の花の海辺から〔下巻〕 |
---|---|
副題 | −四日市公害の規制と補償− |
著者 |
平野孝著 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 338頁 |
発行年月 | 1997年12月 |
定価 | 2,530円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02035-1 |
ジャンル | 環境問題 |
本の説明 | 裁かれた側の四日市公害史。当事者の貴重な証言と膨大な資料の裏づけをもとに、四日市公害の全貌の解明に初めて取り組んだ歴史の証言書。「環境大国」日本の戦後の歩みを検証する。 |
目次 |
第一章 患者たちの神様―公害裁判と公害の規制― 患者たちの神様/公害に気づいたとき/ぜんそく患者が増えている/ かけ込み寺の無料検診/疫学調査のスタート/古川善郎さんのこと/ 研究費名目でもいいから患者の入院を/国にさきがけた認定制度/ 公害裁判の証人を引き受ける/患者さんに提訴を説得/第一回訴状/ 公害センターの所長/県と心中してくれ/企業は田中知事を訴える/ 泣くこと地頭には勝てんな―判決前の降伏宣言/患者さん達のダンクバー/ 二重の役回り/環境アセスメントのはじまり/環境部長をやってくれ/ 八万バーレルの増設/企業が控訴できなかった事情/四日市港の浚渫/ 国会からの電話/認定制度の廃止/公害対策―四日市と中国の違い/ 環境保全功労賞 第二章 日本初の監視技術―公害の監視― 田村泰次郎の郷里/初代大気汚染係長/黒川調査団の派遣要請/ 煤煙規制法の地域指定/空気清浄病室の設置/日本初の監視テレメーター/ 公害裁判―双方からの証人要請/ドイツ視察―総量規制の着想/ 三分の一に減らした/後世に託すもの 第三章 やんちゃの源さんの奔走―行政の責任と補償― メッセージ/宿命の邂合/おさんどんもした公害課長/田尻宗昭/ 緊急措置五項目提案/環境庁からお呼び/狙われた逆転劇/交渉再開/ 患者籠城/財団設立認可 第四章 公害反対運動との対話―田中覚と澤井余志郎― 四日市公害の生き証人/塩浜自治会の陳情/我慢せいが国の姿勢/ コンビナートは百万ドルの夜景か/臭い魚を食べてくれ/ 工場と住民の窓口/読んで終わった第一回公判/行政も裁かれた/ 吉田先生には迷惑をかけました/味噌の匂いとコンビナートの臭い/ 敷かれた公害規制のレール/後世史家の批判を待ちたい 終 章 そしてなにが残ったか―原告患者の語る四日市の戦後史― 原告患者の証言/原野の製油所がきた/相手は天下の三菱や/ 日本には法律が在るのやで/元の姿にしてほしかったな/ 伊勢湾は大きなドブや/命の値段が違うというのは/公害は雨漏りか/ 魚が裁判起こしたら/若い人が勉強して/自慢できるのは 使用、参考文献・史料・写真一覧 あとがき |