書籍名 | 有事法制を検証する |
---|---|
副題 | 「9.11以後」を平和憲法の視座から問い直す |
著者 |
山内敏弘編 |
判型 | A5判 |
頁数 | 380頁 |
発行年月 | 2002年9月 |
定価 | 2,970円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02600-7 |
ジャンル | 憲法 |
本の説明 | 「有事」関連三法案提出の背景とその問題点を、総合的に批判・検証するとともに、有事法制によらない平和構築のオルタナティブを提示する。9.11以後の日米両政府の対応を平和憲法の視座から問い直す。 |
目次 |
目次 はしがき 第T部 9・11以後のアメリカと日本の対応 第1章 9・11事件とアメリカの軍事外交政策――――浅井基文 1 9・11事件についての考察 2 アメリカの軍事外交政策 3 終わりに 第2章 9・11事件と日本の対外・国内政策――――渡辺 治 1 はじめに 2 小泉政権とグローバル大国化の新段階 3 大国化の新段階への格好のチャンスとしての対米テロ事件 4 有事法制から改憲へ――グローバル大国化の完成への課題 第3章 国際法からみたアメリカのアフガニスタン攻撃――――本間 浩 1 問題の焦点 2 タリバン政権の対応と米英軍による武力行使の論拠との断層 3 米国の武力行使の本質とその問題点 4 結びに代えて――米国のアフガニスタン攻撃に対する国連の対応 第4章 憲法からみたテロ対策特措法――――高作正博 1 はじめに 2 テロ対策特措法の問題点 3 政府の対応の真意と沖縄への影響 4 終わりに――主体性の回復は可能か? 第5章 PKO法改定とPKO協力の問題点――――澤野義一 1 PKOの世界的動向と日本のPKO法の運用状況 2 日本のPKO協力の背景と憲法適合性 3 PKO法改定の概要と問題点 4 PKO協力の課題 第U部 有事法制の展開と問題点 第6章 有事法制の歴史的展開――――古川 純 ――「三矢研究」から日米新ガイドライン関連法まで 1 はじめに――「有事法制」とは何か 2 戦後の有事法制 3 「三矢研究」の衝撃的内容と「非常事態措置諸法令の研究」 4 「有事法制の研究」と二度の「中問報告」 5 国家秘密・防衛秘密保護法案 6 安全保障会議の設置 7 安保「再定義」と「日米共同宣言」・日米新ガイドラインから周辺事態法へ ――「周辺事態」と「日本有事」の波及的・同時的生起と両事態対処計画の整合性 8 むすびにかえて――憲法状況の中で 第7章 「有事」対処システムの法的問題点――――愛敬浩二 ――有事法案と立憲主義 1 なぜ今、有事法案なのか? 2 「武力攻撃事態」対処の法的構造 3 「武力攻撃事態」概念の問題点 4 有事法案と立憲主義 第8章 《軍事的公共性》と基本的人権の制約――――岡本篤尚 ――「政府解釈」を中心として 1 《軍事的公共性》と基本的人権 2 「国民の協力」と「指定公共機関の責務」 3 自衛隊法改正案と基本的人権 4 「永久戦争」と基本的人権の消滅 第9章 「有事」における「米軍支援」法制――――山内敏弘 1 問題の所在 2 日米所ガイドラインと日米軍事協力 3 周辺事態法・テロ対策特措法における対米軍事支援 4 有事関連法案と「米軍支援法案」 第10章 自衛隊法の変質と軍事秘密法制――――藤井治夫 1 防衛計画大綱の再改定に向けて 2 防衛法制の変容 3 軍機保護法への道 第11章 海上保安庁法の改定と領域警備――――前田哲男 1 はじめに 2 海上保安業務の変遷 3 「領域警備」へ向けての法改正 4 「不審船」への対応と法的問題 5 「領域警備」拡充の法的問題 6 おわりに 第12章 有事体制と市民的自由――――右崎正博 1 有事と市民的自由 2 有事法案にみる市民的自由の制限 3 防衛秘密の保護――有事とメディア規制 4 国民に対する監視・盗聴――防衛庁情報公開請求者リスト作成が示唆すること 第13章 国旗・国歌と二つの愛国主義――――阪口正二郎 1 はじめに 2 フランクファーターと愛国主義 3 ジャクソンと愛国主義 4 マッキンタイアの挑発 5 リベラリズムと愛国主義 第V部 有事法制によらない平和保障 第14章 9・11事件以後の世界と平和憲法の役割――――山内敏弘 1 9・11事件以後の世界 2 テロ問題に関する平和憲法の役割 3 不戦・非核・軍縮の課題 4 小 結 第15章 文明の衝突から文明の共存へ――――臼杵 陽 ――ハンチントン批判を中心に 1 はじめに――「9・11」後のアフガニスタンからパレスチナヘ 2 「文明の衝突」論の陥穽 3 文明間の共存に向けて 4 おわりに――文明の共存に向けて 第16章 グローバリゼーションの下での構造的暴力――――北沢洋子 ――国際的な経済格差と貧困の解消にむけて 1 「グローバリゼーション」とは何か? 2 グローバリゼーションに対抗するもの 3 反グローバリゼーション運動の転換点 4 「連帯経済」の構築に向けて 第17章 市民平和活動の時代――――君島東彦 ――武力によらない平和の構築 1 平和をつくる主体としての市民 2 政府の政策のコントロール――NG0と中小国政府の連携 3 普遍的安全保障と非暴力防衛――日本の市民の安全をどのように保障するか 4 NGOによる非暴力的介入――世界の人道的危機にどう対処するか 5 非暴力平和隊プロジェクト 6 市民平和活動――ヨーロッパにおける展開 |