- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓スo〓スマ学〓スE〓スo〓スマ思〓スz
- > 原点探訪 アダム・スミスの足跡
書籍名 | 原点探訪 アダム・スミスの足跡 |
---|---|
著者 |
田中秀夫著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 180頁 |
発行年月 | 2002年11月 |
定価 | 2,860円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02610-4 |
ジャンル | 経済学・経済思想 |
本の説明 | 経済学の祖アダム・スミスの、いまなお色褪せぬ思想の源流にアプローチ。200年以上前の思想から、現代に連なる人間の本性が垣間見られる様を、経済学にとらわれない、広く社会哲学的な視点で描く。 |
目次 |
プロローグ―アダム・スミスヘの招待 第1章 スミス生誕 1 生立から学生時代まで ・ カーコーディからグラスゴウヘ ・ ハチスンとヒューム 2 ハチスンの道徳哲学 3 青年スミスの思想形成―啓蒙思想の諸潮流 ・ オックスフォード大学留学 ・ ヒュームの『人間本性論』 ・ 自由な国制 第2章 スミスニ五歳―学界にデヴュー 1 エディンバラ講義 2 『エディンバラ評論』 3 「編集者への手紙」(一七五六年) ・ 『百科全書』 ・ 自然誌 4 ルソーとヴォルテール ・ ルソーの『人間不平等起源論』 ・ リスボン地震 第3章 スミス三六歳―『道徳感情論』出版 1 スミスの道徳哲学体系 ・ 初版『道徳感情論』の基礎理論 ・ 適宜性、慎慮、慈愛 2 スミスの道徳理論 ・ 同感と想像上の立場の交換 ・ 二種類の徳―人間愛と自己規制 ・ 正義と慈恵 第4章 新しい秩序の学との出会い 1 ヒュームの政治経済思想 ・ 商業と自由 ・ 近代社会の原理 ・ ヒュームの文明社会分析の枠組 2 タッカーの経済思想とその意義 3 ステュアートの『経済の原理』 4 ケネーとスミス 第5章 一七六〇年代の時局と法 1 民兵論争 2 限嗣封土権論争 3 アメリカ問題 4 『法学講義』 ・ 自然法学 ・ 正義 ・ 治政あるいは公安 ・ 民兵、規律、常備軍 第6章 スミス五三歳―『国富論』出版 1 『国富論』出版 2 『国富論』の構成と基礎理論 ・ 富の概念 ・ 分業の概念 ・ 貨幣論 ・ 労働価値説 3 富裕への進路について ・ 投資効率論 ・ ローマ帝国没落原因論 ・ 富裕の進路 ・ 経済発展の順序―自然と転倒あるいは作為 第7章 スミスの法・政治・政策―『国富論』の後半体系 1 重商主義批判 ・ 立法者の科学と重商主義政策 ・ 自然的自由 ・ アメリカ問題 ・ 合邦か分離独立か 2 アダム・スミスの国家論 ・ 国防―規律ある常備軍 ・ 司法―権威の原理と功利の原理 ・ 分業=疎外論 3 租税と公債の政治学 ・ 歳入論 ・ 公債の政治学 第8章 公正な判断を求めて―『道徳感情論』の改訂と新たなスミス問題 1 『道徳感情論』再論 2 『道徳感情論』の改訂 第9章 スミスにおける哲学・文学・歴史 ―『修辞学・文学講義』と『哲学論文集』をめぐって 1 「天文学史」 ・ 驚異、驚愕、驚嘆(Wonder、Surprise、Admiration) ・ 想像力 ・ 哲学と結合原理 ・ 哲学の起源 2 「模倣芸術論」 3 修辞学・文学講義の概要 ・ 言語と文体 ・ スィフトの文体について ・ 歴史叙述について 第10章 スミスの遺産―継承と批判 1 経済学の確立、制度化とアダム・スミス 2 最近の欧米のスミス研究 3 わが国のスミス研究 エピローグ―アダム・スミスの足跡からみえるもの 参考文献一覧 事項索引・人名索引 |