書籍名 | 立憲平和主義と人権 |
---|---|
著者 |
上田勝美著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 280頁 |
発行年月 | 2005年9月 |
定価 | 7,040円(税込) |
ISBN | ISBN4-589-02859-X |
ジャンル | 憲法 |
本の説明 | 悲惨な戦争の経験から絶対非戦を内外に宣言した日本国憲法は、いまなお世界に誇るべき憲法である。その先進性と普遍性を明らかにし、今後日本と世界が進むべき道を示す。 |
目次 |
序 章 1 明文改憲の危機に立つ平和憲法 2 本書の構成と内容 3 平和憲法と憲法保障の課題 第T編 平和憲法論の視座 第1章 憲法学方法論の現代的課題―歴史的客観主義の確立に向けて 1 問題の所在と限定 2 戦後憲法学の出発と方法論争 3 歴史的客観主義と法の科学的認識 4 歴史の発展法則と憲法学の対応 5 社会科学としての憲法学の認識視座 第2章 憲法の最高法規性と憲法保障の課題 1 問題の所在 2 近代的憲法と憲法の最高法規性 3 日本国憲法の最高法規性の意義 4 憲法の規範構造と最高法規性 5 憲法の最高法規性と最高裁判所の職責 6 むすび 第U編 立憲平和主義の先進性と普遍性 第3章 日本の立憲平和主義に関する理論と課題 1 問題の所在 2 近代立憲主義の成立と発展の系譜 3 立憲主義の本流としての「現代立憲平和主義」 4 いま、なぜ立憲主義の問題 5 むすびに代えて 第4章 戦争の放棄と日本の永世中立構想 1 はじめに 2 第一次・第二次世界大戦終結と世界の普遍的平和システムの確立 3 各国の憲法と戦争の違法化・平和主義の実定化の現段階 4 国連と永世中立(国)の関係 第5章 平和憲法に矛盾する安保軍事体制 1 問題の所在 2 ポツダム宣言の受諾と日本国憲法の制定 3 平和憲法と五二年安保体制 4 平和憲法と六〇年安保体制 5 平和憲法と九六年安保体制 6 日本の進むべき道 第V編 平和憲法と人権論 第6章 人権体系論再構成の課題―新しい人権の生成との関連で 1 問題の所在と限定 2 人権体系論の再構成について 3 人権論再構成と最近の憲法学の課題 4 人権の生成について 5 むすび 第7章 「新しい人権」の憲法的考察 1 はしがき 2 「新しい人権」問題を生み出す要因または背景 3 基本的人権発達の系譜と「新しい人権」 4 基本的人権発達の系譜と平和的生存権 5 「新しい人権」の生成と具体的権利化への課題と方法 第8章 日本国憲法と平和的生存権の生成 1 問題の所在 2 人権としての平和に生きる権利 3 平和的生存権と平和的主権の関係 4 むすび 第W編 憲法改正の法理と理論 第9章 憲法改正条項と学説の動向 1 憲法の変動・変更 2 憲法改正の法理的問題 3 憲法改正の手続 第10章 憲法の改正と変遷 1 はしがき 2 憲法改正論と変遷論 3 憲法変遷肯定論の検討 4 憲法変遷観念否定論の内容 5 憲法九条解釈と橋本教授の変遷論 6 むすび 第11章 歴史の発展法則と憲法改正の法理 1 「憲法改正の法理」再論 2 改憲と「憲法改正の方向性」の問題 3 歴史の発展法則と憲法改正改悪峻別論 あとがき 初出一覧 |