- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓スJ〓ス〓ス〓ス@
- > 「戦後労働法学」の理論転換
書籍名 | 「戦後労働法学」の理論転換 |
---|---|
著者 |
遠藤昇三著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 366頁 |
発行年月 | 2008年10月 |
定価 | 7,260円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03128-0 |
ジャンル | 労働法 |
本の説明 |
長年にわたる著者の「団結権保障」研究を集大成した労作。労働者個人の「団結権論」を徹底して展開させ、労働法学界のみにとどまらず、労働者へのメッセージをあわせもつ問題提起の書。 |
目次 |
目 次 はしがき 初出一覧 第1章 「労働の従属性」論と「人間の尊厳の原理」 第1節 「労働の従属性」論の真義について 第2節 「労働者権」の正当性の根拠=「人間の 尊厳の原理」 第2章 「戦後労働法学」の見直し・転換の試みと 「人間の尊厳の原理」 第1節 「戦後労働法学」の枠組みとそれを 支えた要因 1 「戦後労働法学」の特徴と問題点 2 「戦後労働法学」を支えた要因 第2節 「戦後労働法学」の変動要因とその見 直し・転換の試み 1 「戦後労働法学」を支えた要因の変動 2 「戦後労働法学」の見直し・転換の視点 第3節 「人間の尊厳の原理」と「戦後労働法 学」の見直し・転換の試み 第3章 「自由の優位」と自由のジレンマの克服 第1節 「自由の優位」の根拠 第2節 自由のジレンマの克服 第4章 個人法理と集団法理の統合 第1節 「集団法理の後退、個人法理の重視」 を促したもの 第2節 個人法理・集団法理の問題点克服の 方向 1 個人法理について 2 集団法理に ついて 第3節 個人法理と集団法理の統合 第4節 「人間の尊厳の原理」からの評価 第5章 社会変革と「労働者権」・労働法の展望 第1節 社会変革と「労働者権」・労働法の関 わり 第2節 「人間の尊厳の原理」との関わり 第6章 現代における労働者・労働組合像 第1節 問題の意味と問題意識 第2節 労働者像探求の視点 1 労働者の多様性 2 団結の基盤の 多様性と複雑性 3 平等主義と階級脱 出志向―労働者像のせめぎ合い 4 個 人主義と集団主義の射程距離 5 団結 志向性の主体的契機 6 主体的労働者 像の現実化への道 7 小 括 第3節 労働組合像を規律する視点 1 労働組合像探求の独自性―団結の唯一 性・価値的優劣の否定 2 労働組合の階 級性と大衆性の否定 3 団結神話から の脱却 4 現代における組織・集団の一 環としての労働組合 5 団結の多段階 的・多元的形成 6 労働組合の常識の 転換 7 新しい社会運動の取入れ・包摂 8 小 括 第7章 団結権論の再構築 第1節 問題の所在 第2節 団結権の理念の複合性と射程距離 1 本節の課題 2 団結権の理念の複 合性 3 団結権の理念の射程距離 4 小 括 第3節 「団結権=目的」・「団結=手段」への 転換 第4節 「団結しない自由」の積極的承認 第5節 団結権の主体と団結権の構造 第6節 団結権における自由の意義 第7節 団結権論の課題 1 課題の設定 2 権利闘争と組合運 動の路線 3 社会変革への関わり方 4 「共同決定」制度の位置づけ 5 新 しい社会運動との関連 6 企業社会のオー ルタナティヴの視界 第8節 国民的合意論の地平 第8章 団体交渉権理論の転換 第1節 問題の所在 第2節 団体交渉権の二重構造と団体交渉権 の根拠 1 団体交渉権を二重構造と捉える意義 2 団体交渉権・団体交渉義務の根拠 第3節 団体交渉権の主体と団体交渉権の 構造 1 団体交渉権の主体 2 団体交渉権 の構造 3 労働者個人の団体交渉権の 単独行使 4 労働者個人の団体交渉権 限を授権される団体 第4節 代表交渉と大衆交渉 1 問題を考える視点 2 団体に団体 交渉権限を授権した場合 3 団体交渉 権の協同的行使の場合 第5節 団体交渉権の拡張 1 問題の意味 2 労使紛争処理・解決シ ステムへの拡張 3 一般市民への拡張 第9章 争議権理論の転換 第1節 問題の所在と本章の課題 第2節 「『争議権=目的』・『争議権=手 段』」論への転換 第3節 「争議行為をしない自由」の積極的 承認 第4節 争議権の主体=労働者個人 第5節 争議労働法の基本的問題 1 争議労働関係の意義 2 争議行為 と団結自治・団結承認義務 3 争議行為 の法的評価における労働法的観点 第6節 違法争議行為とその責任 1 民事免責成立の条件 2 責任は誰 に帰属するのか 3 幹部責任論 第10章 労働協約理論の新地平 第1節 問題の所在と課題 第2節 労働協約観の転換 第3節 「労働協約の法的性質」論の放棄 第4節 労働協約締結権限の構造 1 三つの前提 2 協約締結権限と協 約主体、妥結権限 3 協約締結権限の 主体 4 協約締結権限の授権 5 「一人協約」問題 6 労働協約の当 事者の拡張 第5節 「労働協約の効力」論の新展開 1 協約の契約的捉え方の徹底 2 「規 範的効力」論の変容 3 労働協約の「適 用範囲」論の手直し 4 「有利性原則」の 全面的承認 第6節 「協約自治の限界」論の新次元 第7節 「余後効」論の終焉 |