- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓ス〓ス〓ス@〓スE〓ス〓スミ法〓スA〓スo〓スマ法
- > 支払免責制度の研究
書籍名 | 支払免責制度の研究 |
---|---|
著者 |
島田志帆著 ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 318頁 |
発行年月 | 2009年3月 |
定価 | 7,150円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03156-3 |
ジャンル | 商法・会社法、経済法 |
本の説明 |
手形金の支払責務を負担する手形責務者は、裏書の連続した手形の所持人に支払えば、たとえその所持人が真の権利者でなくても、その支払により免責される。本書は、この支払免責制度を、歴史的・比較法的に考察する。![]() |
目次 |
はしがき 文献略語表 序 章 第1節 問題意識 第2節 本書の課題と構成 第1章 支払免責制度の法的構造 第1節 はじめに 第2節 手形債務者の支払免責と所持人の形式的 資格の関係 1 手形法40条3項の法的構造を巡る議論 2 所持人の「形式的資格」 3 裏書の連続と権利行使の「資格」 第3節 ドイツにおける支払免責制度の生成と確 立 1 普通ドイツ手形条例36条の成立 2 いわゆる善意取得制度の導入 3 支払免責と善意取得の関係 ―1861年ニュルンベルク改正法におけ る議論 4 小括 第4節 有価証券理論としての支払免責 1 資格者に対する支払と免責 2 学説にみる支払免責の理論構造 3 小括 第5節 統一手形法の受容と現行ドイツ手形法に おける支払免責制度 1 統一手形法40条3項の成立史 2 ドイツ手形法40条3項における議論 ―適用範囲と「悪意」概念に関して 3 小括 第6節 手形法40条3項の意義と適用範囲 1 支払免責制度における 所持人の形式的資格の意義 2 手形法40条3項の意義と適用範囲 第7節 小括 第2章 民法上の指図債権における 債務者の支払免責 第1節 はじめに 第2節 民法470条の立法趣旨 1 弁済の効果と債務者の免責 2 「所持人ノ真偽及ヒ其書名,捺印ノ真偽」 の「調査義務」「調査権」 3 民法470条に関する学説の展開 第3節 商法草案における所持人の「資格(Legiti -mation)」と債務者の支払免責 1 所持人の形式的資格と実質的資格 2 手形債務者の調査権と支払免責 3 手形債務者の支払免責と所持人の形式的 資格 4 所持人の形式的資格と弁済受領資格 5 小括 第4節 民法470条の法的構造と所持人の同一性 についての調査義務 第5節 小括 第3章 手形法における裏書の連続の意義 第1節 はじめに 1 問題の所在―わが国における「裏書の連 続」の意義についての変容 2 分析の素材と観点 第2節 ドイツにおける支払拒絶証書の作成に関 する学説の展開 1 支払欠缺による遡求の要件 2 支払呈示と支払拒絶証書作成の関係 3 小括 第3節 遡求健保全と所持人の形式的資格 1 現行ドイツ手形法における支払拒絶証書 作成のための形式的資格 2 わが国への妥当性 第4節 小括 終 章 付論1 預金者と銀行の利害調整基準に関する一試 論 ―払戻請求書の免責的効力を基礎に 1 はじめに 2 民法480条の沿革 3 ドイツ民法370条における債務者と債権 者の利害調整基準 4 わが国への示唆 付論2 預金払戻しに関する免責約款の効力 1 はじめに 2 免責約款と民法478条の関係 3 偽造小切手・手形の支払と銀行の免責 4 預金払戻しに関する免責約款の効力 5 結びに代えて 付論3 【判例研究】 盗難通帳による 不正な預金払戻しと預金者の過失 1 免責要件としての預金者の過失 2 預金者の過失と過失相殺 参考文献・資料一覧 |