- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓ス〓ス〓ス@〓スE〓ス〓スミ法〓スA〓スo〓スマ法
- > 現代経済法
書籍名 | 現代経済法 |
---|---|
著者 |
橋明弘著 ![]() |
判型 | A5判 |
頁数 | 270頁 |
発行年月 | 2010年1月 |
定価 | 3,080円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03222-5 |
ジャンル | 商法・会社法、経済法 |
本の説明 |
経済法を学習する際に必要とされる法学と経済学の基礎をおさえた上で、独占禁止法の行動規制を中心に概説。豊富な事例をもとに事実認定、条文解釈、事実への法規の適用のプロセスを提示。2010年施行改正法に対応。![]() ![]() |
目次 |
はしがき―本書利用の手引き― ◇第1部 経済法を学ぶための基礎―法と経済― 第1章 SeinとSollen Seinの科学/Sollenの科学 第2章 法的判断の推論的過程 三段論法/法規範構造,法解釈,要件・効果 の関係/独占禁止法の法規範構造(要件と効 果) 第3章 現代市民法の基礎―民法の働き― 民法の目的/民法の指導原理/弊害発生の予 防と損失補填の達成方法 第4章 現代刑法の基礎 現代刑法の目的と機能/犯罪の認定過程と刑 罰の軽重判断―罪刑法定主義理論の体系― 第5章 現代経済法の法律学的成立基盤 社会法/経済法(独占禁止法)の基礎 第6章 現代経済法の経済学的成立基盤 ミクロ経済学―縦の経済関係―/産業組織論 ―横の経済関係― 第7章 独占禁止法政策(産業組織論と競争理論) の選択 縦の関係と横の関係の交差/日本の社会経済 構造改革が依拠する産業(市場)組織政策/均 衡のとれた経済(独占禁止)政策・労働政策そ して社会保障政策の選択 ◇第2部 独占禁止法 第1章 独占禁止法の歴史 アメリカ合衆国の反トラスト法/日本の独占禁止法 第2章 独占禁止法等に関する手続 (公正取引委員会と裁判所) 独占禁止法と公正取引委員会/独占禁止法事 件の諸手続(裁判所と公正取引委員会) 第3章 独占禁止法総論 経済法の意義/独占禁止法の柱/独占禁止法 3条の禁止規範の要件と効果/独占禁止法の 目標 第4章 独占禁止法各論―基礎概念― 独占禁止法の基礎概念/独占禁止法における 要件・効果論/私的独占と不当な取引制限に 共通する構成要件 第5章 私的独占 私的独占の構成要件(独禁法2条5項)/共通の 構成要件と私的独占の固有の構成要件 【審決・判例の図】丸佐生糸・埼玉銀行事件/雪 印・農林中金事件/東洋製罐事件/日本医療 食協会・日清医療食品事件/野田醤油事件 第6章 私的独占に関する審決・判例および関連 問題の研究 事業者の行動が独占禁止法違反に問われる場 合/戦略的行動論/日本インテル(パソコン のCPU市場私的独占)に対する事件/知的財産 権の行使による独占禁止法21条適用除外につ いて/知的財産権のライセンス拒絶が私的独 占に該当する場合としない場合/三共ほか10 名に対する事件(パチンコ機製造技術市場事 件)と関連事件との比較検討 【審決・判例の図】日本インテルに対する事件/三 共ほか10名に対する事件(パチンコ機製造技術市 場事件) 第7章 不当な取引制限 不当な取引制限の定義/不当な取引制限を禁 止する意義/不当な取引制限(カルテル)の構成要 件(独禁法2条6項)/共通の構成要件と不当な 取引制限の固有の構成要件/不当な取引制限 (カルテル)の類型 第8章 不当な取引制限に関する審決・判例の研 究 事件の概要/審決・判決の検討 第9章 不公正な取引方法 不公正な取引方法規制(独禁法19条)の法的性 格/公正競争阻害性の意義/安全性を理由と した公正競争の阻害性/不公正な取引方法/ 不公正な取引方法の類型 【審決・判例の図】松下電器産業事件/マイク ロソフト事件/フランスベッド事件/和光堂 事件/東芝エレベータテクノクス事件 第10章 不公正な取引方法に関する審決・判例の 研究 研究課題/研究目的/不公正な取引方法/不 公正な取引方法(取引拒絶)事件の検討/略奪 的取引拒絶の対応(不可欠要素の理論の必要 性)について 【審決・判例の図】全国農業協同組合連合会段 ボール事件/ロックマン工法施行業者事件 第11章 事業者団体の活動規制 事業者団体/事業者団体の行為/独占禁止法 8条によって禁止される事業者団体の行為 第12章 集中規制 集中規制/一般的集中規制と市場集中規制の 事例/構造規制―独占的状態― 【審決・判例の図】日本楽器製造事件/日本石 油運送事件 【独占禁止法の2010(平成22)年改正の方向性】 事項索引 判例・審決索引 |