- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓ス]〓ス_〓スE〓スG〓スb〓スZ〓スC
- > 移りゆく法と裁判
書籍名 | 移りゆく法と裁判 |
---|---|
著者 |
安部光壱著 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 200頁 |
発行年月 | 2012年2月 |
定価 | 2,640円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03383-3 |
ジャンル | 司法制度・裁判実務 評論・エッセイ |
本の説明 |
市民の注目をあびた事件や裁判、日常の法律問題や社会現象、文学・映画など様々な素材を弁護士の視点で解説し、問題点を鮮明にする。行間に人となりが滲み出た法律エッセイ。 |
目次 |
安部弁護士「乗りのよさ」と飽くなき好奇心 …………柏木 昇 熟達した弁護士・安部さんの精髄を凝縮 …………升田 純 ◆T 雑 学 ◆ 弁護士からみたシェイクスピア 世間と社会のはざまで ■紛争解決のための世間学 夏樹静子『量刑』を読んで ■裁判をする人と合議の秘密を探る キリスト教とダ・ヴィンチ・コード 陪審を巡る米国の旅 ■自由の女神とブルックリン橋 浮気 結婚詐欺 そして放火 ■どうしようもなく馬鹿な男の教訓 慌ただしい夏が過ぎて ■民国護弁護士の弁護士日誌 車社会の功と罪 ■六〇歳で車の運転免許に挑戦 ◆U 弁護士倫理 ◆ 裁判的思考の勧め ■弁護士の利用の仕方と弁護士の役割 「先生と呼ばないで!」 ■新人弁護士紹介状が投げかけた波紋と背景 弁護士が弁護士を訴える?! ■弁護士事務所大型化が進むなかでの光と影 司法修習生に給料を支払うことは是か非か ■現代社会における弁護士の役割を考えるには 格好の素材 弁護士vs弁護士 ■弁護士に美徳はないのか ◆V 事実認定 ◆ ジュリスト『[判例から学ぶ]民事事実認定』を 読んで ■裁判官の最後の聖域に高まる関心 明治初期の事実認定はどのように行われていたか (1)■まずは、明治の司法改革からはじまる 明治初期の事実認定はどのように行われていたか (2)■裁判官の登場、当事者主義の芽生え、上訴 正しい事実認定をするにはどうしたらいいか ■退役した老裁判官たちに聞く 長すぎる裁判は無意味だが、短すぎる裁判は もっと危険だ ■迅速な裁判か緻密な裁判か 因果関係の「相当程度の可能性」とは何か ■勾留中の被告人を速やかに外部の医療機関に 転送する義務があるか ◆W 判 例 ◆ 大和銀行株主代表訴訟判決言い渡される 児童買春・児童ポルノ処罰法(1) ■性的自由の問題か、児童の性的搾取からの 保護か 児童買春・児童ポルノ処罰法(2) ■重罰化されていく法改正と問題点 年金が差押えられる(?) ■金銭債権の強制執行の仕組みと救済方法 「ヤマダさんより安くします」はOK? ■自由な販売競争はどこまで許されるか パチンコ攻略情報の「100%絶対に勝てる」は、 断定的判断の提供にあたるか ■消費者契約法と断定的判断の提供による 取消し 遺留分減殺請求事件 二回目の最高裁勝訴判決 ■遺言で共同相続人の一人に財産全部を相続さ せると記載された場合に、相続債務はどうな るのか 住宅瑕疵担保履行法をどう読むか ■住宅に欠陥がある場合、誰が誰にいつまで何 を請求できるか 一級建築士の免許取消処分は妥当だったのか ■免許取消処分の執行停止を巡って 非嫡出子の相続分は、嫡出子の相続分の半分か ■最高裁大法廷判決を占う 民法三八七条はどこに行った? ■民法改正と条文ミステリー 高校野球部バス横転事故で、運転していた 元副部長に禁固二年六月の実刑判決 ■この現実をどう受け止めるか 送電線切断事故と旅客運賃の払戻し ■相当因果関係のむずかしさ 男が女と別れるとき ■男は妊娠中絶の慰謝料の支払い義務はあるか 最高裁に新しい変化が……? ■厳格解釈と保守化の傾向は是か非か あとがき 関連年表(平成元年〜平成二三年) |