- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 〓ス@〓スw〓ス〓ス〓ス
- > 新やさしく学ぶ法学
書籍名 | 新やさしく学ぶ法学 |
---|---|
著者 |
中川淳編 |
判型 | A5判 |
頁数 | 268頁 |
発行年月 | 2012年3月 |
定価 | 2,860円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03406-9 |
ジャンル | 法学一般 |
本の説明 |
基本的人権の考え方、社会生活と法、現代国家と憲法を概説する入門書。裁判員制度、国際人権訴訟、原発事故など、昨今の動向をふまえて全面的に見直した新版。法律用語等の解説も掲載。![]() ![]() |
目次 |
はしがき 序 章 法の基礎知識 社会生活と社会規範/法と道徳/法の目的/ 法の種類/法の適用と解釈 第一章 基本的人権 1 基本的人権思想の形成 基本的人権と法/基本的人権の歴史的形成/ 日本における人権思想の形成/日本国憲法に おける基本的人権の思想/基本的人権と国際 人権法、憲法上の権利 2 自由権 自由権の意義と限界/精神活動の自由/経済 活動の自由/人身の自由/包括的基本権/法 の下の平等 3 生存権 20世紀的権利としての生存権/人間的生存の 条件を求める権利/教育を受ける権利/労働 権と労働基本権 4 刑事手続と人権 刑罰と人権/適正手続の保障/罪刑法定主義 /裁判を受ける権利/強制手続と人権保障/ 刑事補償/犯罪被害者等の権利 5 国際関係と人権 人権保障の国際化とその意義/国際化時代に おける日本と人権保障 第二章 社会生活と法 1 家族生活 家族と法/婚姻と離婚/親子関係/相続 2 契約と消費生活 消費生活/消費生活と契約/近代契約の基本 形/近代契約の役割/消費社会の問題と民法 ならびに民事特別法/消費社会にかかわる主 たる民事特別法の役割 3 社会福祉 社会福祉とは/社会福祉サービスの構成主体 /社会福祉サービスの利用方法/社会福祉各 法 4 企業と労働関係 労働法の意義/労働条件と労働基準法/パー ト、アルバイトという働き方/「派遣」とい う働き方 5 被害と救済 民事責任とは/不法行為責任の成立要件/損 害額の算定/過失責任主義の意義と限界/公 平な救済をめざして/「被害者の救済」だけ が目的か? 第三章 現代国家と憲法 1 国民主権と国会 国民主権と代表民主制/国会の地位・二院制 (両院性)/会期制と参議院の緊急集会/国 会の権能・両院の関係(衆議院の優越)/議 院の権能/国会と内閣の関係(議院内閣制) /選挙制度/現行選挙制度の問題点(議員定 数不均衡問題) 2 行政の役割と責任 行政とは/国民に開かれた信頼される行政の 実現/改正行政事件訴訟法と行政の責任/地 方自治権の拡大/行政評価の時代/原発の安 全性と国家の責任 3 裁判と司法権の独立 裁判所の組織と構成/裁判所の権限と裁判の 原則/司法権の意義/違憲審査制度/司法権 の独立 資料 日本国憲法 |