• TOP 
  • > 書籍ジャンル検索
  • > 平和学
  • > 私たちの平和をつくる

書籍紹介

書籍の購入は
こちら

書籍名 私たちの平和をつくる
副題 環境・開発・人権・ジェンダー
シリーズ グローバル時代の平和学第4巻
著者 高柳彰夫R.アレキサンダー
判型 四六判
頁数 316頁
発行年月 2004年7月
定価 2,750円(税込)
ISBN ISBN4-589-02763-1
ジャンル 平和学
本の説明 戦争だけでなく、貧困、環境破壊、抑圧、差別なども、平和でない状況をつくり出す。こうした構造的暴力の克服は、私たちの日常の行動に深く関わる。第4巻は、平和を私たち自身でつくり上げていくための条件を探る。
目次 〈グローバル時代の平和学〉刊行の辞
 刊行に寄せて
序論 グローバルな諸課題―平和学の視点/高柳彰夫
第T部 グローバル時代の平和の諸課題
 第1章 グローバルな課題と平和学―「当事者」を中心に/ロニー・アレキサンダー
  1 「当事者」の定義
  2 多様化した暴力にかかわる「当事者」
  3 さまざまな「当事者」の平和学
  4 平和学の新たな課題―「当事者」を中心に創る平和の文化
 第2章 グローバリゼーションと貧困/西川潤
  1 はじめに
  2 グローバリゼーションとは何か?―経済のグローバル化と意識のグローバル化
  3 貧困を生み出す世界システム―絶対的貧困と相対的貧困
  4 結びに
 第3章 サブシステンスと環境・平和/横山正樹
  1 はじめに
  2 環境と平和学
  3 経済学におけるコスト論の問題点
  4 社会学における受苦・受益論の意義と限界
  5 平和学としての環境論とサブシステンス
  6 おわりに
 第4章 近年の国際人権状況と擁護活動の動勢―国際NGOの視点から/森澤珠里
  1 はじめに
  2 国際人権とは
  3 近年の人権状況とそれに対する取り組み
  4 9・11以降の人権状況―テロリズム防止の名の下に行われる人権の抑圧
  5 自由権vs.社会権
  6 人権擁護活動におけるインターネット
  7 むすび
第U部 構造的暴力の諸相
 第5章 子どものエンパワーメントと保護―平和構築の次世代の担い手/勝間靖
  1 権利の主体としての子ども―子どもを見る視点のパラダイム転換
  2 人権の実現へ向けたエンパワーメントの過程
  3 ジェンダー平等へ向けた女子教育の推進
  4 商業的性的搾取からの子どもの保護
  5 紛争地域における子どもの保護―アフガニスタンの例
  6 子どものエンパワーメントと保護―人間の安全保障へ向けて
 第6章 グローバリゼイション下の難民移動/小泉康一
       ―難民のための新しい国際人道秩序へ向けて
  1 はじめに―現代的危機の状況
  2 人権と国際難民制度
  3 UNHCRの拡大と変質
  4 負担分担―“費用”と“利益”の不確かさ
  5 安全保障の脅威で、“新しい人道主義”の登場
  6 おわりに―解決への展望
第V部 地域紛争におけるさまざまな暴力
 第7章 女性の紛争経験へのアプローチ―フィリピン南部を事例として/石井正子
  1 はじめに
  2 フィリピン南部の紛争とムスリム女性
  3 方法論の問題点
  4 おわりに
 第8章 人びとの平和の実現に向けて―北アチェ県女性の証言を中心に/佐伯奈津子
  1 はじめに
  2 アチェにおける暴力の根源
  3 むき出しの暴力と人権侵害―北アチェ県女性の聞き書きから
  4 おわりに
第W部 グローバルな諸課題の解決の担い手
 第9章 市民社会とグローバルな諸課題―開発NGOを中心に/高柳彰夫
  1 はじめに
  2 トランスナショナルなアドボカシーの担い手としてのNGO
  3 NGOの開発活動の再検討
  4 まとめ―開発NGOの今後
 第10章 国際機構と人間の安全保障/大芝亮
  1 はじめに
  2 UNDP『人間開発報告書(一九九四年)』
  3 カナダと日本の取り組み
  4 人間の安全保障に対する批判の展開
  5 人間の安全保障委員会最終報告書
  6 おわりに
執筆者紹介
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索