書籍名 | ネットワークの地域経済学 |
---|---|
副題 | 小さな会社のネットワークが地域をつくる |
著者 |
高原一隆著 |
判型 | A5判 |
頁数 | 200頁 |
発行年月 | 2008年10月 |
定価 | 2,530円(税込) |
ISBN | ISBN978-4-589-03129-7 |
ジャンル | 経済史・経済体制 |
本の説明 |
北海道やイタリアの事例、著者自身のフィールドワークから地域経済学の基本をわかりやすくまとめた基本テキスト。基盤となる産業をもつ重要性とネットワークを軸に、自立した地域経済の構築を構想する。![]() ![]() |
目次 |
目 次 はじめに 第1章 地域経済におけるネットワークと地域づくり 1 産業集積と企業間ネットワーク 2 ネットワーク化されたビジネスモデル 3 企業間ネットワークとコミュニティ・ネットワーク 第2章 中央政府依存から内発性に依拠した 北海道経済へ はじめに 1 「依存」型の北海道開発 2 北海道経済の構造的脆弱性 3 自立経済を求めて 第3章 企業間ネットワークと地域経済のパラダイム 1 企業間ネットワークと自立経済への展望 2 北海道における最初の共同受注会社 ―KEC― 3 協同の飼料工場設立による地域経済への 貢献―酪農家のネットワーク会社:凝゙イリーサポート 士別の事例― 4 同業種の共同出資による会社設立で競争 力確保―共同生産会社VC5― 第4章 地域ネットワークのパラダイム(1)―森林資源 でつなぐネットワーク:北海道下川町の森林 クラスターの試み― はじめに 1 下川町の概要 2 現在までの下川町の地域づくり運動 3 地域づくり運動の展開 ―産業クラスター研究会以後の運動― 第5章 地域ネットワークのパラダイム(2)―幻の小麦・ ハルユタカをめぐる地域経済ネットワーク― はじめに 1 幻の小麦・ハルユタカ 2 江別のハルユタカをめぐる経済ネットワーク 3 滝川のハルユタカをめぐる経済ネットワーク 4 地域経済におけるネットワークモデル 第6章 くらしのネットワークパラダイム 1 人と人のネットワークをつくる地域通貨“クリン” ―栗山町の地域づくり― 2 地域づくりのネットワーク ―協働の地域づくり・白老― 第7章 イタリア南部政策の新しいパラダイム ―地域主体のネットワーク型地域づくりへ― はじめに 1 イタリア南部政策の転換 2 ネットワーク方式の地域政策 ―Patto Territoriale(地域協定)の事例― おわりに 語句説明 参考文献 |