
法律
憲法
- 憲法から世界を診る
- [憲法]
- 辻村みよ子 著
- 四六判・182ページ・2,090円(税込)
- 憲法理論をベースに人権・平和・ジェンダーの関係を整理。市民主権による平和構築の必要性を訴え、ジェンダー平等社会へ向けた課題と展望について熱く語った著者初の講演録。

- 18歳から考える人権〔第2版〕
- [憲法]
- 宍戸常寿 編
- B5判・106ページ・2,530円(税込)
- 人権によって私たちはどのように守られているのか?
ヘイトスピーチ、生活保護、ブラック企業……人権問題を具体例から読み解く入門書。SDGs、フェイクニュース、コロナ禍の解雇・雇止めなど、人権に関わる最新テーマにも言及。


電子書籍はこちら
- 「憲法上の権利」入門
- [憲法]
- 井上典之 編
- A5判・256ページ・2,750円(税込)
- ヘイトスピーチでいわれる「人権侵害」と、いじめやセクハラなどでいう「人権侵害」とはどう違う!? 憲法が保障する人権(自由・権利)と一般で使われる「人権」の相違をよみとくことから、憲法の基本的な考え方を学ぶ。最高裁違憲判決の事案・争点・判旨については、特に詳細に提示。



電子書籍はこちら
- 平和と人権の憲法学
- [憲法]
- 葛生栄二郎 ・高作正博 ・真鶴俊喜 著
- 四六判・280ページ・2,750円(税込)
- 単に争いを回避する見せかけの平和ではなく、信頼・互恵・共生という憲法が掲げる真の平和を思考する。現在進行形の問題を読み解くための基礎理論を身につける平和への手引書。

- 新・初めての人権
- [憲法]
- 古橋エツ子 編
- A5判・164ページ・2,420円(税込)
- 家庭・医療・福祉をはじめとして、日常生活と人権とのかかわりを最新の問題状況をふまえ全14項目にて概説。左頁に概説文、右頁に図表など学習を助けるビジュアルな資料を掲載した。

- 人権入門〔第4版〕
- [憲法]
- 横藤田誠 ・中坂恵美子 著
- A5判・256ページ・2,420円(税込)
- 人種・性別・年齢等を問わず、ほんとうにすべての人に人権が保障されているのだろうか。生きづらい現代社会のリアルな実態と人権との接合点を探り、争点・論点を抽出。旧版刊行(2017年)以降の動向を踏まえ、いま学ぶべき内容へと全面的にバージョンアップ。


電子書籍はこちら
- 人権論入門
- [憲法]
- 奥野恒久 著
- A5判・178ページ・2,200円(税込)
- さまざまな人権問題を切り口として、日本国憲法の視点から人権を考えるための概説書。憲法原理を活かし、ときに声を上げることで人権問題への応答が可能であることを明示する。人権学習を通して、一人の個人として自らを大切にし、他者への思いをはせることの重要性を学ぶ。


電子書籍はこちら
- 沈黙する人権
- [憲法]
- 石埼学 ・遠藤比呂通 編
- 四六判・298ページ・3,520円(税込)
- 人権の定義・語り自体が、人間を沈黙させる構造悪であることを指摘し、根底にある苦しみによりそい、その正体に迫る。日本社会の差別の現状を批判的に分析。人権〈論〉のその前に。

- 不平等の謎
- [憲法]
- 遠藤比呂通 著
- 四六判・248ページ・2,970円(税込)
- パウル・ティリッヒが問うた「不平等」という最大の謎への解き明かしの試み。研究者から弁護士へと転身した著者の理論変遷を展開。憲法訴訟における通説的な理解に根底から疑問を呈し、実務に沿った考え方を提示する。
- なぜ表現の自由か
- [憲法]
- 阪口正二郎 ・毛利透 ・愛敬浩二 編
- A5判・262ページ・3,300円(税込)
- なぜ表現の自由は保障されるべきなのか!規制へのたゆまぬ警戒が必要との問題意識に基づき、「表現の自由」の保障の意義とあり方を、憲法学の成果を踏まえて論究。ヘイトスピーチ・報道・性表現への規制や「忘れられる権利」などインターネットをめぐる新たな課題なども含め表現の自由を取り巻く現況を考察。


電子書籍はこちら