- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 政治
- > 平和学

政治
平和学
- 私たちの平和をつくる
- [平和学]
- 高柳彰夫 ・R.アレキサンダー 編
- 四六判・316ページ・2,750円(税込)
- 戦争だけでなく、貧困、環境破壊、抑圧、差別なども、平和でない状況をつくり出す。こうした構造的暴力の克服は、私たちの日常の行動に深く関わる。第4巻は、平和を私たち自身でつくり上げていくための条件を探る。
- 「慰安婦」問題と戦時性暴力
- [平和学]
- 高良沙哉 著
- A5判・228ページ・3,960円(税込)
- 「慰安婦」問題について、日本の植民地支配との関係、日本の裁判所、民衆法廷が事実認定した被害者・加害者証言の内容、諸外国における類似事例との比較から、被害実態と責任の所在を明らかにする。
〔第9回西尾学術奨励賞受賞〕

- 環境正義と平和
- [平和学]
- 戸田清 著
- 四六判・278ページ・2,640円(税込)
- 環境正義について整理し、環境学と平和学の視点から現代世界の構造的矛盾を批判的に考察。近代世界システムに内在する矛盾と限界により複合的な危機の時代を迎えた今、オルタナティブな世界へ向けた道標を提示する。

- 人はなぜ戦争をするのか
- [平和学]
- 戸田清 著
- A5判・70ページ・1,100円(税込)
- 戦争の残虐さや悲惨さを経験しながら「人はなぜ戦争をするのか」という根源的問いに応答するブックレット。生物学や考古学などさまざまな学問的叡智から、その背景や要因を探究し、この〈難問〉に答える。将来への展望として、戦争克服の可能性や平和教育の方向性も提言する。


電子書籍はこちら
- 終わらない〈占領〉
- [平和学]
- 孫崎享 ・木村朗 編
- A5判・252ページ・2,640円(税込)
- 日本は真の独立国家なのか。対米従属により主権・人権・平和が蔑ろにされてきたことを衝き、その克復のために対米自立と日米安保条約見直しが必要であることを提言する。

- 沖縄平和論のアジェンダ
- [平和学]
- 星野英一 ・島袋純 ・高良鉄美 ・阿部小涼 ・里井洋一 ・山口剛史 著
- A5判・220ページ・2,750円(税込)
- 平和と正義が脅かされる実態と構造の考察を踏まえ、問題の本質を追究する視座を提示。「安全保障理論」「沖縄の軌跡」「マイノリティの視座」「平和教育の実践」の4部構成。


電子書籍はこちら
- 沖縄の〈怒〉
- [平和学]
- ガバン・マコーマック /乗松聡子 著
- A5判・274ページ・3,080円(税込)
- 沖縄問題の核心を通史の展開をふまえ実証的に追究した沖縄研究にとって必読の書。沖縄に正義と平和をもたらす責務がある日本の私たちに重い問いを投げかけるべく、原書を加筆修正。

- 「沖縄振興体制」を問う
- [平和学]
- 島袋純 著
- A5判・336ページ・5,280円(税込)
- 沖縄における返還前に等しい米軍の全土基地化と自由使用の実態を前提に、その統治のあり方を問い、問題の本質に迫る。沖縄の人びとが求めた人権と自治の実現、平和な島への願いを叶えるための「統治の仕組み」を提言。

- ピース・ナウ沖縄戦
- [平和学]
- 石原昌家 編
- A5判・214ページ・2,200円(税込)
- 意図的な沖縄戦の捏造の動向分析を踏まえ、沖縄を拠点とした「軍事強化」へ警鐘を鳴らす。3.11を契機に「有事」への協力要請が高まるなか、平和創造のためのメッセージを発信する。

- 琉球独立への経済学
- [平和学]
- 松島泰勝 著
- A5判・232ページ・2,750円(税込)
- 米軍統治時代から現在まで続く琉球の植民地経済の詳細な分析を踏まえ、内発的発展と自己決定権による琉球独立への方法とロードマップを明示する。独立後の「琉球連邦共和国」における国家像や経済自立策も提言する。


電子書籍はこちら