検索条件
| 検索カテゴリ | 条件 |
|---|---|
| 書籍名 | |
| 著者名 | 5 |
| 発行年 | |
| キーワード | |
| ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 障害とは何か
- [社会保障・社会福祉]
- 藤井渉 著
- A5判・212ページ・4,950円(税込)
- 障害の捉え方に対して、戦争はどのような影響を及ぼしてきたのか。国策によって形づくられてきた障害像に迫り、戦争の記憶をとおして、障害の捉え方を歴史的に検証する。今後の障害者福祉政策を考えるうえでの礎ともなる書。

- 代読裁判
- [社会保障・社会福祉]
- 川ア和代 ・井上英夫 編著
- A5判・232ページ・2,750円(税込)
- 声をなくした市議会議員が、市議会にて「代読発言」ができるよう、10年にわたって多くの支援者と共に闘った人権奪還の全記録。当事者・家族・支援者の運動の軌跡だけでなく、運動を支えた理論や豊富な資料を所収。

- 障害者福祉
- [社会保障・社会福祉]
- 木下大生 ・與那嶺司 編著
- B5判・224ページ・2,750円(税込)
- 障害者福祉の基本を、知っておきたい50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。国家資格である社会福祉士養成課程科目「障害者福祉」のカリキュラム内容に準拠した内容。

- 新・現代障害者福祉論
- [社会保障・社会福祉]
- 鈴木勉 ・田中智子 編著
- A5判・214ページ・2,750円(税込)
- 理念や政策・制度の生成と展開を追うだけでなく、人権保障の立場を明確にし、障害者福祉領域の今日的な課題を提示する。T部:障害者問題と障害者福祉、U部:生きる権利と社会福祉援助、V部:障害者・家族の生活問題と社会福祉援助の専門性。3部14章編成。

- 障害者福祉論
- 滝口真 ・福永良逸 編著
- A5判・240ページ・2,970円(税込)
- 理論と実践から本質に迫り、今日の到達点と全体像を鳥瞰する。新カリに対応した「思想・歴史」「政策・制度」「実践」の3部構成で、人権擁護思想の視点から市民による共生社会の実現を提唱する。

この書籍は品切につき入手できません
- 知的障害者家族の貧困
- [社会保障・社会福祉]
- 田中智子 著
- A5判・164ページ・3,960円(税込)
- 家計を切り口に、知的障害者家族の生活―障害・ケア・貧困の構造的関連性―を分析・考察。障害者本人に関する収支調査や母親12人へのインタビューを通して、ケアの役割を社会的に強制されている母親に生じている生活問題を明らかにする。

〔日本福祉学会「奨励賞(単著部門)」受賞〕
- 堀木訴訟運動史
- [社会保障・社会福祉]
- 堀木訴訟運動史編集委員会 編
- A5判・918ページ・14,300円(税込)
- 「人間らしく生きたい!」全盲の母の12年におよぶ裁判と支援運動の全過程と資料を網羅し、社会保障法、社会福祉論、貧困論の角度から分析。21世紀にむかう国民の生活を守り発展させる社会保障理論、運動の確立をめざす。
- こども家庭福祉

- [社会保障・社会福祉]
- 小野セレスタ摩耶 ・木村容子 編著
- B5判・216ページ・2,750円(税込) [予価]
- こども家庭福祉をめぐる最新の動向・法制度の基本を、50のトピック(1項目4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。社会福祉士養成課程科目「児童・家庭福祉」のカリキュラム内容に準拠した内容。
- 世界の保育保障
- [社会保障・社会福祉]
- 椋野美智子 ・藪長千乃 編著
- A5判・252ページ・2,750円(税込)
- 子ども・子育て支援政策の充実への要請は世界的な趨勢にある。その動向を踏まえ、スウェーデン・デンマークなど5カ国の保育・幼児教育にかかわる政策を考察し、日本へ示唆を提供する。

- 近代児童福祉のパイオニア
- [社会保障・社会福祉]
- ボブ・ホルマン 著・福知栄子 ・田澤あけみ ・内本充統 ・林浩康 訳
- A5判・200ページ・3,080円(税込)
- 1940〜60年代は英国の児童福祉の黄金時代といわれる。この時代を築き、運動・運営を担った政治家、運動家、福祉官ら7人の足跡をたどる。個人の歴史を貧困や不平等、政策や実践の発展に関連づけ、今日の議論に示唆を与える。



