検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | 5 |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 生涯学習論入門〔改訂版〕
- [教育]
- 今西幸蔵 著
- A5判・200ページ・2,750円(税込)
- さまざまな領域でその考え方や機能の広がりと深化をみせる生涯学習論の基本テキスト。理論とその形成過程、ライフステージに対応した学習の特徴、社会教育の類型化と現状、支援の考え方と構造・方法論まで全体像を平易に解説。
- 協働型社会と地域生涯学習支援
- [教育]
- 今西幸蔵 著
- A5判・320ページ・8,140円(税込)
- 本格的な学習社会が到来した今日、生涯学習を地域形成の動脈と位置づけ、地域社会の協働化の視点からその考え方やあり方を論究、事例・動向から課題を考察する。教育経費や事業・施設の経営・運営にも論及し、地域生涯学習を通して協働型市民社会を展望。
- 生涯学習論入門
- 今西幸蔵 著
- A5判・196ページ・2,750円(税込)
- 21世紀の教育の基本原理である生涯学習の意義からその社会の進展、支援の方法まで全体像を鳥瞰し、平易に解説。教育をめぐる最新の理論や概念をとりいれ、未来の教育を見通す。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- コメニウスの教育思想
- [教育]
- 藤田輝夫 編著
- A5判・218ページ・2,860円(税込)
- ルソー、ペスタロッチらと並んで近代ヨーロッパ教育学の創始者であるコメニウスの全体像を描きだす。教育論のほかに宗教家・平和活動家・哲学者としての側面も考察。コメニウス小論/発達的教育論/教授理論/思想
- イギリスの教育と福祉
- D.ジョンソン 編/岩橋法雄 ・福知栄子他 訳
- A5判・288ページ・2,750円(税込)
- 世界各国で学力・校内暴力問題が頻発し、教育の機会均等、民主主義教育の継承発展が課題となっている今日、イギリスの中等学校教育に焦点をあて、実態調査をもとに教育の現状と発展の方向を福祉機関(政策)との関連を通して追究する。
この書籍は品切につき入手できません
- イタリアの歴史教育理論
- [教育]
- 徳永俊太 著
- A5判・168ページ・4,180円(税込)
- 1978年以降現在までのイタリアの歴史教育の変遷を、教育と歴史学との関係、教育目的・目標、教材としての教科書など7つの分析視角から丁寧に考察。(日本とは異なる、)子どもの主体的な学習の構想という特徴を明らかにする。
- 体罰はいかに処分されたか
- [教育]
- 早崎元彦 著
- A5判・186ページ・3,850円(税込)
- 「体罰」がどのような状況でおこり、問題化され、そして処理されたのか。行政文書の事例分析を通して、教員、生徒、親の間の信頼関係により処分の態様が異なる実態を明らかにする。教員と生徒双方での適正な手続保障の確保を提言。
- 高等小学校制度史研究
- [教育]
- 三羽光彦 著
- A5判・324ページ・4,730円(税込)
- 戦前日本の主要な教育機関であった高等小学校の通史。学校制度の矛盾と問題点を実証的に明らかにする。「本研究の課題と方法」「発足期の制度と実態」「大衆化と矛盾」「教育の変容と可能性」「戦後教育改革と高等小学校」の3部10章構成。
〔日本教育行政学奨励賞受賞〕
- 六・三・三制の成立
- [教育]
- 三羽光彦 著
- A5判・430ページ・6,380円(税込)
- 戦後日本の六・三・三制の成立経緯を実証的に明らかにすることを通して、その理念と本質を明らかにする。中高一貫制度の導入がいわれる今日、六・三・三制の意義を再認識し、現代教育の課題も提示。『高等小学校制度史研究』の続編。
- 現代生活保育論
- [教育]
- 片山忠次 ・名須川知子 編著
- A5判・162ページ・2,200円(税込)
- 子どもの「生活」を軸に、保育の本質と現代の問題をふまえて生活保育の理論構築を図る。理念から思潮、内容、方法、方向性を実践例を盛りこみながら平易簡潔に展開し、生活教育=保育の全体像を描きだす。