検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | 5 |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 性別定年制の史的研究
- [労働問題]
- 大森真紀 著
- A5判・198ページ・4,510円(税込)
- 妊娠・出産を理由とする退職制や若年定年制など、女性を対象とした性別定年制の実態を探る。経営者団体や労働省の調査から、性別定年制の広がりを統計的に把握。さらに、民間企業、地方公務員、農協職員の裁判事例を通して、性別定年制の内容と変遷を考察する。
- 世紀転換期の女性労働 1990年代〜2000年代
- [労働問題]
- 大森真紀 著
- A5判・256ページ・4,290円(税込)
- 性別と正規・非正規の二重の格差が凝縮する女性雇用を軸に、「失われた20年」の労働問題を検証。「活用」か「活躍」か―規制緩和政策や均等法の動きを丁寧に捉え、労働政策と労働市場における女性の位置づけを確認する。
- 非正規雇用と労働運動
- [労働問題]
- 伊藤大一 著
- A5判・208ページ・4,290円(税込)
- 若者たちはなぜ、労働組合に加盟し運動という「抵抗」をしたのか。徳島県の請負労働者組合の7年にわたる丁寧な調査をもとに、その実態に迫り「新しい社会像」を作りだす主体を探る。
- 現代ドイツの労働協約
- [労働問題]
- 岩佐卓也 著
- A5判・226ページ・4,290円(税込)
- 労働条件決定システムの重要な要素であり、労使関係を端的に表す労働協約をめぐるドイツの「困難の歴史」を展開。様々なアクターの認識や判断を具体的に追跡し、「労働組合の力」を描出する。
- ホワイトカラーの仕事とキャリア
- [労働問題]
- 乗杉澄夫 ・岡橋充明 著
- A5判・148ページ・3,080円(税込)
- 管理を軸に、仕事と求められる能力、能力形成のプロセスを明らかにする。店長、人事・総務、営業部門のスタッフへのアンケート、人事関係資料を基に、管理される/することの両面を描き出す。
- 社会問題の変容
- 真田是 著
- 四六判・242ページ・2,530円(税込)
- 貧困・労働問題に代表される社会問題は軽減・改善されたのか。労働と生活にあらわれる人権に関わる諸問題を対象に、その様相の変化と拡大を具体的なデータに基づいて検証し、何がどう変わったのか、現局面とそのゆくえをさぐる。
この書籍は品切につき入手できません
- 女は「何処で」働いてきたか
- E.ロバーツ /大森真紀 ・奥田伸子 訳著
- 四六判・208ページ・2,530円(税込)
- 最近の研究蓄積をふまえつつ、イギリスの女性労働史全体を見通した入門書。T部 1840〜1940年の100年間の女性労働を概観/U部 「工業化以前の女性労働」「中産階級対象の女性史研究」「第二次大戦後の女性労働」を論述/V部 参考文献
この書籍は品切につき入手できません
- 「子どもの貧困」を問いなおす
- [貧困問題]
- 松本伊智朗 編
- A5判・272ページ・3,630円(税込)
- 貧困の本質は「構造的な不平等」である。子どもの貧困を生みだす構造のなかに家族という仕組みを位置づけ、同時に歴史的に女性が負ってきた社会的不利を考察、論究する。「政策」「生活の特徴と貧困の把握」「ジェンダー化された貧困のかたち」の3部12論考による貧困の再発見。
- 子どもの「貧困の経験」
- [貧困問題]
- 大澤真平 著
- A5判・176ページ・3,960円(税込)
- 子どもは貧困による不利と困難をどのように認識し、主体的に対処していくのか。量的調査と8年の継続的インタビュー調査に基づいて、子どもの視点から「貧困の経験」を理解するとともに、貧困の継続性と世代的再生産を捉え、支援・政策のあり方を考える。
〔「2024年度 日本社会福祉学会学会賞 学術賞」受賞〕
- すぐそこにある貧困
- [貧困問題]
- 小久保哲郎 ・安永一郎 編
- A5判・270ページ・2,530円(税込)
- いまや貧困問題は「すぐそこにある」ものになった。しかし、どこか他人事とされがちな野宿者問題。代表的な訴訟を当事者・弁護士の視点から描き、リアルな現実として再構成する。