検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | 8 |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 〈自立支援〉の社会保障を問う
- 桜井啓太 著
- A5判・256ページ・5,940円(税込)
- 実証・政策・歴史・言説・理論等の多面的な側面から、「自立支援」というイデオロギーに迫る。そして、その枠組からなされる「支援」実践が実際に支援される人びとや現場に何をもたらしているのかを明らかにする。
〔第19回(2017年度)損保ジャパン日本興亜福祉財団奨励賞受賞〕
この書籍は品切につき入手できません
- 社会政策入門
- [社会政策]
- 石井まこと ・所道彦 ・垣田裕介 編著
- A5判・238ページ・2,860円(税込)
- 従来の教科書にはない学生(読者)目線で、社会を生きていく上で重要な知識や考え方を身につけられるように、ライフステージ別で起きる生活・労働・福祉の問題を事例を踏まえて、現行制度の使い方、問題点、新しい制度の作り方などを理解できるように工夫した。
電子書籍はこちら
- ワーク・ライフ・バランスのすすめ
- [社会政策]
- 村上文 著
- A5判・160ページ・1,870円(税込)
- なぜいま官民あげて「ワーク・ライフ・バランス」に取り組んでいるのか。その背景や実践方法について基本データや先駆的な事例を挙げて概観。普及のための視座と作法を提供する。
- 人口論入門
- [社会政策] [家族・生活問題]
- 杉田菜穂 著
- A5判・134ページ・2,310円(税込)
- 人口現象とそれに関連する政策課題を人口論の歴史を通して考察。「優生-優境」の時代に生きる私たちは、その産物としての高齢化、人口減少、都市集中にどのように立ちむかうのか。女性のライフスタイル、母性保護論争にも論及。12章編成。参考文献案内付。
電子書籍はこちら
- 日本における社会改良主義の近現代像
- [社会政策]
- 玉井金五 ・杉田菜穂 著
- A5判・292ページ・6,820円(税込)
- 大河内一男、福武直、上田貞次郎……人口・社会問題≒生命・生活問題を軸に、戦前戦後の社会改良主義の学問的鉱脈を探索し、現代と対峙する。思想・学説と政策制度の絡み・構造を通して原点に返り、現代を見通す。
電子書籍はこちら
- 共助の稜線〔増補版〕
- [社会政策]
- 玉井金五 著
- A5判・318ページ・5,940円(税込)
- 旧版の書評に応える形で日本社会政策の基本的論点を確認する(「終章」を増補)。具体的には、@長期的視点から経路依存性を明らかにし、A国際比較における「先発―後発」の研究手法の限界を示し、福祉国家形成史の重要性を示す。
電子書籍はこちら
- 共助の稜線
- 玉井金五 著
- A5判・290ページ・4,400円(税込)
- 日本的特質である〈共助〉原理をキー概念に、福祉系社会政策の軌跡を追う。地方行政、企業、地域・家族レベルでの展開から生活支援システムを析出し、21世紀の今、その再構築を標榜する。
増補版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 福祉政策の国際動向と日本の選択
- [社会政策]
- 埋橋孝文 著
- A5判・224ページ・3,520円(税込)
- エスピン-アンデルセン後の動向を検討し、新しい政策論を提示する。南欧、アジアの政策の考察や「雇用と福祉の関係の再編」に注目し、日本の位置確認と政策論議の場を提供。
- 福祉国家と市民社会
- [社会政策] [社会保障・社会福祉]
- 武川正吾 著
- 四六判・214ページ・2,750円(税込)
- 英国の高齢者むけ社会サービスを中心としながら、福祉国家と市民社会の関係、国や自治体が供給する社会サービスの概要、行政機構・企業・民間非営利団体などがおりなす社会サービスにおける公私関係を北欧諸国と日本との比較の中で明らかにする。
- 福祉社会の社会政策
- [社会政策] [社会保障・社会福祉]
- 武川正吾 著
- 四六判・240ページ・2,750円(税込)
- 市民社会との関係で福祉国家を考える視点に立って、新しい型の福祉社会とその実現のための社会政策のあり方を考える。目次:新しい福祉国家と新しい福祉社会/高齢化と流動化のはざまで/福祉社会の生活と旅と/福祉社会の社会政策のために