検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 8
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

孫文・講演「大アジア主義」資料集
[歴史]
陳徳仁 ・安井三吉 編
A5判・390ページ・6,600円(税込)
1924年11月22日上海を出発、24日神戸着、30日出発までの1週間の孫文の足跡を資料でたどる。来日の目的であった「大アジア問題」についての講演を中心にその内容や孫文自身をめぐるマスコミの評価、対応を検証する。外交史料により日本の態度も考察。
孫中山研究 日中国際学術討論会報告集
孫文研究会 編
B5判・276ページ・13,200円(税込)
日中両国の孫文研究の交流による学術討論会(85年11月29日〜12月1日)の成果。 記念講演 孫文と日本=陳錫祺/特別報告 孫中山と中国の近代化=金冲及/討論会 基調報告 孫文研究をめぐっての私見=島田虔次/孫中山と中国の国情=章開?/孫中山の愛国主義を論ず=尚明軒/孫中山の自由平等観について=姜義華/孫文の地方自治制度論=横山英/孫文の経済学説試論=中村哲夫/孫中山と児玉源太郎台湾総督の「提携」=横山宏章/反清革命期における孫中山の指導者としての地位=黄彦/孫文と辛亥革命=堀川哲男/中華革命党と欧事研究会=松本英紀/時代、階級、革命=林家有/日本の対孫文政策と孫文の対日観=兪辛?/孫文と神戸=安井三吉/孫文と内田良平=初瀬龍平/孫文と「大アジア主義」=谷口寛/孫文の反帝国主義=藤井昇三/討論記録

この書籍は品切につき入手できません
孫文の経済学説試論
中村哲夫 著
四六判・162ページ・2,530円(税込)
故居の蔵書を手がかりに、孫文の経済学説がアメリカ制度学派に通底し、それは青年期に受洗したキリスト教の信仰実践であることを検証。この信念と儒教文化との関係を論証し、東西文化の双向性をもつ彼の経済思想を提示する。

この書籍は品切につき入手できません
ジェンダーの西洋史〔3訂版〕
[歴史]
井上洋子 ・古賀邦子 ・富永桂子 ・星乃治彦 ・松田昌子 著
A5判・248ページ・2,640円(税込)
仏英米独露の5カ国の18世紀から今日までを対象に、参政権の獲得や法的地位の保障など女性の人権確立を指標に展開。05年以降の動きを補足し、年表や資料を最新データに差し替えた。

    
地域が語る世界史
星乃治彦 ・池上大祐 監修/福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ 編著
A5判・256ページ・2,750円(税込)
グローバル・ヒストリーと地方史の接近をめざし、歴史学から地域の再定位を試みる。「身近な」「せめぎあう」「つながる」3つの地域の個性を世界史のなかに位置づけ、そこに生きる人々を描きだす。



この書籍は品切につき入手できません
学生が語る戦争・ジェンダー・地域
[歴史]
星乃治彦 監修・福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ 編著
A5判・254ページ・2,640円(税込)
現代の大学生が共同でつくりあげた帝国史アラカルト。帝国と地域をキーワードに様々な観点から考察したゼミ生による研究成果を収録。史学研究の多様性と可能性、そのおもしろさを伝える。

社会主義国における民衆の歴史
[歴史]
星乃治彦 著
A5判・274ページ・7,370円(税込)
89年以降の新しい史料をもとに「民衆史としての社会主義国史」を展開。ひとつの事例研究を軸に、モスクワと東ベルリン指導部間の関連、それに対する民衆運動のプロセスを分析し、新たな視点から社会主義体制の歴史的総括を試みる。
正義論
[哲学・倫理学]
宇佐美誠 ・児玉聡 ・井上彰 ・松元雅和 著
A5判・290ページ・3,080円(税込)
古典的学説・学派から最近の論点や理論まで、正義論の基本をわかりやすく説明したうえで、貧困・格差や環境破壊などに正義論がどのように応用されうるのかを論じる。架空例・コラムも交え、哲学的思考を鍛える豊富な素材を提供する。

本書をもとに思考実験をするためのツールとして「教え方の手引き」をアップロードしています。下記のアイコンをクリックしてご活用ください。



    

電子書籍はこちら
テキストブック 生命倫理〔第2版〕
[哲学・倫理学]
霜田求 編
A5判・212ページ・2,530円(税込)
私たちの生活とかかわりの深い生命倫理。異なる価値観や立場が併存するなか、各トピックの主な論点に〈問いと応答〉を提示。それぞれの立場を吟味し、読者自身の考えを生み出す場を提供する。ALS患者嘱託殺人事件、医療的ケア児など最新の動向を盛り込んだ第2版。

    


電子書籍はこちら
テキストブック 生命倫理
霜田求 編
A5判・208ページ・2,530円(税込)
生殖補助医療・終末期医療など私たちの生活とかかわりの深い生命倫理。異なる価値観や立場が併存するなか、各トピックの主な論点に〈問いと応答〉を提示。それぞれの立場を吟味し、自分(読者)自身の考えを生み出す場を提供する。

    

改訂版が刊行されております

この書籍は品切につき入手できません
前へ  ... 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索