検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 8
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

民法学の現在と近未来
田井義信 編
A5判・386ページ・9,460円(税込)
家族法の激動や債権法改正論議など従来の民法理論では十分対応できない現状がある。外国法をふまえた先端的分析から問題提起を行う。中川淳ほか学界の重鎮も寄稿。

  

この書籍は品切につき入手できません
不法行為法における割合的責任の法理
[民法]
石橋秀起 著
A5判・332ページ・7,260円(税込)
民法不法行為法の論点のひとつである原因競合による割合的解決について、近時のドイツでの議論をふまえつつ、各種の事例にまたがる統一的な損害分配ルールの構築を試みる。

    
紛争解決のためのシステム開発法務
[民法] [諸法]
松尾剛行 ・西村友海 著
A5判・564ページ・6,820円(税込)
AI・アジャイル案件に多数関与してきた実務経験をもとに、裁判例やモデル契約など最新動向に照らし、どうすればプロジェクトの失敗を防げるかを解説。システム開発の法解釈上の論点をおさえつつ、AI・アジャイル・パッケージ開発の失敗予防を指南。

    


電子書籍はこちら
法律行為・約款論の現代的展開
[民法]
安井宏 著
A5判・328ページ・7,150円(税込)
現代契約法の理論的焦点たる法律行為・約款論について、その拘束力を基底する市民的合意の存否をめぐる議論を、判例上の擬制と学説上の追認をもとに丹念に解明。
法律行為論の諸相と展開
[民法] [記念論集・個人全集・講座]
植木哲 編
A5判・458ページ・9,900円(税込)
森八四郎先生古稀記念論文集
従来の議論と債権法改正をふまえ、法律行為論の新たな展開をめざす。虚偽表示・錯誤・代理など、契約の核たる“意思表示理論”について考察した論稿に加え、現代社会のさまざまな契約の機能を考察する論稿を収録。

表見代理理論の再構成
森八四郎 ・森哉子 著
A5判・272ページ・3,300円(税込)
従来の通説の不明確性を除去し、「正当理由」の内容を再構成した意欲作。「白紙委任状の交付と表見代理」「権限踰越の表見代理と『正当理由』」「正当理由肯定判例及び否定判例の考察」「夫婦の日常家事行為と表見代理」「競合型表見代理論の批判的考察」

この書籍は品切につき入手できません
代理法の研究
[民法]
森哉子 著
A5判・684ページ・13,200円(税込)
イギリス法との比較法研究を踏まえ、わが国代理法の主要問題である「日常家事行為と表見代理」「無権代理と相続」のテーマを網羅的に考察した著者の代理法研究を総括する労作。

無権代理と相続
森哉子 著
A5判・260ページ・6,490円(税込)
「無権代理と相続」に関する事案類型を「併存貫徹説」の立場から考察。他人物売買など類似する問題についても検討し、その問題状況の違いを明確に指摘する。

この書籍は品切につき入手できません
期待権と条件理論
[民法]
大島和夫 著
A5判・280ページ・6,930円(税込)
法律行為の成立要件と効力発生要件が分離している場合の効力に関する理論である条件理論。その歴史的研究をふまえ、ドイツにおける考え方を検討することで、期待権の権利としての理論的把握を深めた労作。
新版 判例貸金業規制法
長尾治助 監修・弁護士法人みやこ法律事務所 編
四六判・324ページ・3,960円(税込)
貸金業の規制に関係する法律と判例を整理し、その運用実態を多角的に検証する。初版刊行(1999年)以降の貸金業規制法や関連諸法の改正と新たな判例を踏まえ、実務家にも使いやすいよう大幅に見直し改訂。

この書籍は品切につき入手できません
前へ  ... 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索