検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | 8 |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 新 物権・担保物権法〔第2版〕
- 田井義信 ・岡本詔治 ・松岡久和 ・磯野英徳 著
- A5判・440ページ・4,180円(税込)
- 03年の担保・執行法改正、04年の民法の現代語化、保証制度の改正、新不動産登記法の制定をはじめ、05年6月までの立法・法改正、新しい判例などをふまえて改訂。理論と実務の有機的関連を意識した本格的教科書。
この書籍は品切につき入手できません
- 民法総則ベーシックス
- [民法]
- 石上敬子 ・大川謙蔵 ・宍戸育世 ・下村信江 ・長谷川義仁 ・福田健太郎 ・松久和彦 著
- A5判・160ページ・1,430円(税込)
- @事例(CASE)と問い(Q)の提示、A民法総則の基本概念の説明、B問いに対する解答の順番で論じる。身近な私人間の紛争を解決するツールとして民法が果たしている役割や考え方を学べる。これ1冊で民法全体を学習する上で不可欠の民法総則の知識を得られる。
- 民法総則〔改題補訂版〕
- [民法]
- 高森八四郎 著
- A5判・224ページ・2,970円(税込)
- 難解とされる総則を具体例を入れてわかりやすく解説し、基本概念を判例・学説を参照しながら要領よくまとめた教科書。法律の変遷に注目し、法改正の趣旨や目的を盛り込み、法解釈の本質の把握をめざす。近年の民法改正に対応した最新版。旧『民法講義1総則』。
- 民法講義1 総則〔補訂第2版〕
- 森八四郎 著
- A5判・300ページ・2,970円(税込)
- 総則全般を、初学者を対象にコンパクトに解説した教科書。難解とされる総則を、具体例を入れてわかりやすくするとともに、基本概念を判例・学説を参照しながら要領よくまとめる。04年民法改正に対応して補訂。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 抵当制度の基礎理論
- [民法]
- 松井宏興 著
- A5判・224ページ・4,730円(税込)
- 投資抵当としての近代的抵当権の本質を価値権と解する近代的抵当権論の歴史論と性質論を検討。これらをもとに、当制度の歴史的展開が日本の抵当制度の現実に合致しないという批判的視点を提起し、さらに解釈論上の問題点に新しい光を与える。
- 無償利用契約の研究
- [民法]
- 岡本詔治 著
- A5判・446ページ・7,150円(税込)
- 使用貸借とプレカリウムの両制度の歴史的変遷、理論的構造を究明することによって、無償利用関係の類型化と各々の利用形態の構造・機能を明らかにする。わが国の使用貸借法に新たな解釈論上の分析視角を提示する。
- コンパクト民法 財産法
- 目崎哲久 ・尾崎三芳 ・倉田繁 ・納屋雅城 ・宮澤俊昭 ・長谷川義仁 ・川村骼q 著
- A5判・254ページ・2,750円(税込)
- 現代語化など近年の諸改正に対応した民法(財産法)のコンパクトな入門テキスト。全30講の読み切り構成、豊富な具体例、キーワードのピックアップなど読みやすく理解しやすいよう工夫をこらして叙述する。
この書籍は品切につき入手できません
- 教材 民法判例(財産法)
- 目崎哲久 ・井上靖雄 ・尾崎三芳 ・川村骼q ・倉田繁 ・納屋雅城 ・長谷川義仁 ・宮澤俊昭 著
- 四六判・186ページ・1,760円(税込)
- 民法のうち財産法の主要テーマにつき基本判例を1件ずつ見開き2頁で80件取り上げ解説。民法の実際の適用を通した学習を深めることを目指した初学者向け判例教材。講義のサブテキスト、独習用として最適。
この書籍は品切につき入手できません
- 民法要論U
- 貝田守 著
- A5判・254ページ・3,630円(税込)
- 財産法を通説にそって簡潔に解説。巻末に登記簿や賃貸借契約書などの資料を付す。法学部以外の学生にも理解しやすい教科書。目次:〔T〕総論/1部 民法総論/2部 物権法 〔U〕3部 債権総論/4部 債権各論
この書籍は品切につき入手できません
- ベーシック民法総則
- [民法]
- 尾崎三芳 著
- 四六判・220ページ・2,200円(税込)
- 条文の解説を中心としつつ、基本的な判例・通説をおさえたコンパクトな入門テキスト。はじめて学ぶ人のために、問題となる典型事例を簡潔に紹介し、民法総則特有の抽象的な規定をわかりやすく説明する。