検索条件
| 検索カテゴリ | 条件 | 
|---|---|
| 書籍名 | |
| 著者名 | E | 
| 発行年 | |
| キーワード | |
| ジャンル | 
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 司法福祉〔第2版〕
 - 加藤幸雄 ・前田忠弘 監修/藤原正範 ・古川隆司 編
 - A5判・248ページ・3,300円(税込)
 - 刑事司法と社会福祉との専門性を活かし、協働して罪を犯した人びとの社会復帰を支援するためのガイドブックの改訂版。実務的な視点を重視し、ケースを紹介しながらわかり易く解説するというスタイルは継承し、初版刊行(2013年)以降の動向をフォローする。
  
  
この書籍は品切につき入手できません 
- 司法福祉
 - 加藤幸雄 ・前田忠弘 監修/藤原正範 ・古川隆司 編
 - A5判・240ページ・3,190円(税込)
 - 刑事司法と社会福祉との専門性を活かし、協働して罪を犯した人びとの社会復帰を支援するためのガイドブック。実務的な視点を重視し、ケースを紹介しながらわかりやすく解説。
  
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません 
- 更生保護の展開と課題
 - [刑事法]
 - 内田博文 著
 - A5判・480ページ・13,200円(税込)
 - 「再犯防止」という観点から、戦前と戦後の日本の更生保護の展開を歴史的に検証。刑事司法と福祉との連携が模索されるなか、今後の更生保護の方向性を考えるうえで必読必携の一冊。
  
  
 
- 保護観察とは何か
 - [刑事法]
 - 今福章二 ・小長井賀與 編
 - A5判・276ページ・2,750円(税込)
 - 保護観察の体系と実務の実態を示すことで、現在までの到達点と限界を確認。第一線で活躍する保護観察官による事例研究によって実務の現場を追体験。保護観察官、保護司はもちろん、嬌正関係者、法曹三者にも必読の書。
  
  
  
  
 
- 被害者学の現在地
 - [刑事法]
 - 齋藤実 ・矢野恵美 編著
 - A5判・222ページ・3,520円(税込)
 - 犯罪被害者等基本法の制定から今日まで被害者支援にいかなる進展と課題があるのか。刑の執行段階における被害者等の心情等の聴取・伝達制度をはじめ実務的論点を網羅的に取り上げながら、北欧諸国の補償制度や支援組織を参考に被害者学の展望を示す。
  
  
 
- リーディングス刑事政策
 - [刑事法]
 - 朴元奎 ・太田達也 編
 - A5判・402ページ・5,830円(税込)
 - 現在の判例・学説のもととなった基本的な文献を端的に紹介することで、日本の刑事政策学が蓄積してきた知の目録を俯瞰し、現在の、また今後の刑事政策学の基礎としての到達点を個別領域ごとに確認・提示・継承していく。
  
  
 
- 大災害と犯罪
 - [刑事法] [社会学]
 - 斉藤豊治 編
 - A5判・242ページ・3,190円(税込)
 - 3.11を含む国内外の大災害と犯罪、さらには原発問題と企業・環境犯罪について、災害の類型×時間的変化×犯罪の類型という定式に基づき学術的に整理、検証。理性的で適切な犯罪対策を模索する。
  
 
- 自白調書の信用性
 - [刑事法]
 - 内田博文 著
 - A5判・230ページ・5,280円(税込)
 - 氷見事件・宇都宮事件・宇和島事件における自白調書の綿密な分析をもとに、判例における自白の任意性および信用性の判断枠組みを検討。裁判所、裁判官の「無謬性の神話」から脱却し、誤判を防止するための方策を提唱。
  
  
 
- 刑事判例の史的展開
 - [刑事法]
 - 内田博文 著
 - A5判・808ページ・18,700円(税込)
 - 戦後の刑事判例を17名の最高裁判所の長官ごとに区分し、歴史的に分析。どのような時代にどのような判例が出されているのかという背景事情も含め、従来の判例理論がもつ矛盾や限界をみきわめる。
  
 
- フランス刑事法入門
 - [刑事法]
 - 島岡まな ・井上宜裕 ・末道康之 ・浦中千佳央 著
 - A5判・340ページ・4,290円(税込)
 - 刑法、刑事訴訟法、刑事政策のV部構成で、フランスの刑事司法の概要と特徴をまとめる。外国法・比較法の導入学習に最適の書。
  
 



