検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | E |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 国際経済法講座Ⅱ 取引・財産・手続
- [国際関係法] [記念論集・個人全集・講座]
- 日本国際経済法学会 編/柏木昇 編集代表
- A5判・520ページ・6,600円(税込)
- グローバル経済が各国政策や企業行動に与えた影響を私法の面から検討する。近年成立した法の適用に関する通則法や対外国民事裁判権法の意義、日本が加入したCISGの動向を分析。知的財産法等にも論究。
- 原子力の国際管理
- [国際関係法]
- 魏栢良 著
- A5判・310ページ・6,820円(税込)
- 原子力国際管理の制度化の歴史的展開を考察するとともに、その過程に内在する陥穽を関連条文の解釈と実態の差異から明らかにする。想定外の現代的脅威に対応可能な新たな法規範や施策を理論的・実証的に追究する。
- 18歳から考えるワークルール〔第3版〕
- [労働法] [〈18歳から〉シリーズ]
- 道幸哲也 ・加藤智章 ・國武英生 編
- B5判・128ページ・2,640円(税込)
- 仕事を探し、働き、辞めるまでの多様な局面に求められる基礎知識と法的・論理的思考の修得をめざす好評書の改訂版。ブラックバイトや労働時間規制等のコラムを挿入。各所で最新の統計データも紹介。各章の理解度を確認するQRも付す。法改正等を踏まえて全面改訂。
- 18歳から考えるワークルール〔第2版〕
- 道幸哲也 ・加藤智章 ・國武英生 編
- B5判・116ページ・2,530円(税込)
- 仕事を探し、働き、辞めるまでのさまざまな局面における基礎的知識と法的・論理的思考を習得する。法改正や新たな動向をふまえ補訂するとともに、各章末に理解度チェックQ&AをQRコードで添付。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 18歳から考えるワークルール
- 道幸哲也 ・加藤智章 編
- B5判・118ページ・2,420円(税込)
- 働くにあたってのルールについて、実践的でかつ問題解決への考え方を盛り込んで編んだ入門書。仕事を探し、働き、やめるまでの様々な局面から、基礎知識と法的・論理的思考を習得する。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 労働法解体新書〔第4版〕
- 角田邦重 ・山田省三 編
- A5判・216ページ・2,310円(税込)
- 労働現場で想定される事例をふまえ、法のしくみを解説した入門書。図表・イラスト・コラム・解説注を用いて、労働法をよりビジュアルに学べるように工夫した。旧版刊行(2011年)以降の法改正に対応。
この書籍は品切につき入手できません
- 労働法の基本〔第3版〕
- [労働法]
- 本久洋一 ・小宮文人 ・淺野高宏 編
- A5判・320ページ・2,860円(税込) [予価]
- 法学部生を主軸に、学生全般が対象のワークルール入門にも対応した標準テキスト。法制度の意義・要件・効果を解説し、重要判例は「囲み判例」形式で事実・判旨を記載し、本文と一体化した。2021年第2版刊行以降の立法や判例に対応した最新版。
- 労働法の基本〔第2版〕
- [労働法]
- 本久洋一 ・小宮文人 ・淺野高宏 編
- A5判・318ページ・2,860円(税込)
- 主には法学部生を対象にしているが、大学生全般を対象にしたワークルール入門にも対応した標準的テキスト。法制度の意義・要件・効果を丁寧に解説するとともに、重要判例を明示的に取り上げるなど理解を深める工夫をした。初版刊行(2019年4月)以降、主には働き方改革関連法の施行にともなう動向や新たな労働立法・裁判例を補訂した。
2025年4月 改訂版刊行予定
電子書籍はこちら
- 労働法の基本
- 本久洋一 ・小宮文人 編
- A5判・298ページ・2,750円(税込)
- 法学部生向けの標準的テキストであり、かつ全学部生のワークルール入門にも対応。法制度の意義・要件・効果の正確な分析を前提に、重要判例の事実・判旨を明示的に取り上げ、理解を深める工夫をした。「働き方改革」など昨今の動向やこれからの課題にも言及。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- フロンティア労働法〔第3版〕
- [労働法]
- 神尾真知子 ・増田幸弘 ・内藤恵 ・根岸忠 ・松井丈晴 著
- A5判・288ページ・3,190円(税込)
- 第2版刊行から10年が経過し、この間の法改正に対応するため全面改訂。資格試験や公務員試験で頻出する基本判例に加え、テーマに関わる理論的に重要な判例を取り上げる。新たに「差別禁止法」という章を設け、ジェンダーも含めて総合的に差別禁止について述べる。
電子書籍はこちら