検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | E |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- コミュニケーション技術/生活支援技術T・U
- [社会保障・社会福祉]
- 日本介護福祉士養成施設協会 編・中村明美 ・岩井惠子 ・井上千津子 第3巻編者
- B5判・264ページ・3,740円(税込)
- ICFの視点で、介護福祉士として必要な知識と技術を体系的に解説。生活支援技術の各単元では、ICFに基づいたアセスメントの視点や方法を具体的な事例を用いながら学べる。生涯読み返せる・自学自習できるテキスト。
- 医療的ケア
- 日本介護福祉士養成施設協会 編・中川義基 ・川村佐和子 第4巻編者
- B5判・162ページ・2,860円(税込)
- 医療行為ではないとされた11項目の実践にも言及し、医療的ケアを行うにあたっての安全確実性を徹底する。1章で医行為の定義とそれに関わる問題の本質を解説、2章で喀痰吸引の内容と手技、リスク対応を展開。3章「医療的生活支援技術」で11項目を項目ごとに詳解。
この書籍は品切につき入手できません
- 発達と老化の理解/認知症の理解/障害の理解/こころとからだのしくみ
- 日本介護福祉士養成施設協会 編・竹内孝仁 第5巻編者
- B5判・366ページ・4,950円(税込)
- 自立支援介護研修指導者による、これからの介護を見通したテキスト。長年の介護の実践を基に、介護の領域に独自に生まれた知識や理論、技術を平易に解説。「受け身の介護」から「攻めの介護」をめざす。
この書籍は品切につき入手できません
- 高齢者虐待を防げ
- [社会保障・社会福祉]
- 倉田康路 ・滝口真 監修・高齢者虐待防止ネットワークさが 編著
- A5判・180ページ・2,420円(税込)
- 実際に高齢者介護に関わってきた家族や介護従事者、民生委員など当事者への調査をもとに、実態と課題を明らかにする。防止・発見のための各人の役割とネットワークの構築を提示。
- 社会的孤立問題への挑戦
- [社会保障・社会福祉]
- 河合克義 ・菅野道生 ・板倉香子 編著
- A5判・282ページ・2,750円(税込)
- 社会的孤立は日本社会が構造的に生みだしている病理であり、生きづらさである。その実態と論点を多面的に検証し(T部)、問題解決に挑む実践者を中心に、取り組みの現状と課題を報告(U部)。
- 概説 障害者差別解消法
- [社会保障・社会福祉]
- 障害者差別解消法解説編集委員会 編著
- A5判・172ページ・2,200円(税込)
- 障害者の自立と社会参加へ道を拓くため、2013年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が成立した(2016年施行)。本法の制定経緯や概要を詳解するとともに、法案に関わった関係者の思いを伝える。丁寧な逐条解説も所収。
- 概説 障害者権利条約
- 松井亮輔 ・川島聡 編
- A5判・390ページ・4,180円(税込)
- 各条項の趣旨、目的を概観するとともに、重要論点につき包括的かつ多角的にとりあげ詳解する。日本社会の現状を照射するなかで、克服すべき課題と展望を提示する。
この書籍は品切につき入手できません
- 代読裁判
- [社会保障・社会福祉]
- 川ア和代 ・井上英夫 編著
- A5判・232ページ・2,750円(税込)
- 声をなくした市議会議員が、市議会にて「代読発言」ができるよう、10年にわたって多くの支援者と共に闘った人権奪還の全記録。当事者・家族・支援者の運動の軌跡だけでなく、運動を支えた理論や豊富な資料を所収。
- 障害者福祉論
- 滝口真 ・福永良逸 編著
- A5判・240ページ・2,970円(税込)
- 理論と実践から本質に迫り、今日の到達点と全体像を鳥瞰する。新カリに対応した「思想・歴史」「政策・制度」「実践」の3部構成で、人権擁護思想の視点から市民による共生社会の実現を提唱する。
この書籍は品切につき入手できません
- 近代児童福祉のパイオニア
- [社会保障・社会福祉]
- ボブ・ホルマン 著・福知栄子 ・田澤あけみ ・内本充統 ・林浩康 訳
- A5判・200ページ・3,080円(税込)
- 1940〜60年代は英国の児童福祉の黄金時代といわれる。この時代を築き、運動・運営を担った政治家、運動家、福祉官ら7人の足跡をたどる。個人の歴史を貧困や不平等、政策や実践の発展に関連づけ、今日の議論に示唆を与える。