検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | O |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 判例で学ぶ憲法
- [憲法]
- 小林直三 ・大江一平 ・薄井信行 編
- A5判・238ページ・2,750円(税込)
- 「判例はなぜ大切か」という基本事項や、公務員試験(地方上級/国家一般)に頻出する判例の解説に重点をおき、また終章に「判例のリサーチ方法」を収録した教養科目の「日本国憲法」講義向けテキスト。14章に「国際法と憲法」をおき、近年の人権保障の国際的広がりも意識した。
- 憲法入門!市民講座
- [憲法]
- 大久保卓治 ・小林直三 ・奈須祐治 ・大江一平 ・守谷賢輔 編
- A5判・226ページ・2,420円(税込)
- 「憲法はなぜ必要?」「憲法9条と自衛隊はどう関係している?」「国会・内閣・裁判所はどういう仕組みでなにをしている所なの?」「基本的人権はどういう場面でどのように問題になるの?」など、市民の素朴な疑問、「わからない」に応える初学者向け、テキスト。
- 憲法実感!ゼミナール
- [憲法]
- 孝忠延夫 ・大久保卓治 編
- A5判・274ページ・2,640円(税込)
- 憲法の基本知識・条文・判例を、実社会とからめてかろやかな文体で簡潔に紹介。各章末には、論点理解や背景知識を一歩深める会話形式のゼミ風景を収録。憲法初学者も、既習者も、このテキストで憲法を実感!しよう。
- 資料で考える憲法
- [憲法]
- 谷口真由美 編著
- A5判・302ページ・2,860円(税込)
- 豊富な資料と判例解説を題材に、憲法の歩みと憲法が私たちの生活にどのようにかかわっているのかを解説するユニークなテキスト。1997年の初版刊行以降、版を重ねてきた憲法資料集が、新執筆陣により解説部分の充実・資料の追加を行いバージョンアップ。
- 新・資料で考える憲法
- 山中永之佑 ・高田敏 ・奥正嗣 ・三吉修 ・白石玲子 ・高倉史人 ・谷口真由美 編著
- A5判・294ページ・2,860円(税込)
- 豊富な資料・判例紹介を題材に、憲法のあゆみ、憲法が生活にどのように関わるのかを学んでいくユニークな資料集。新版では「国際化時代」の憲法の視点も取り入れ資料を収録。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- いま日本国憲法は〔第5版〕
- 小林武 ・三並敏克 編
- A5判・308ページ・3,190円(税込)
- 改憲手続法の成立、国籍法違憲最高裁判決、米軍普天間基地移設問題の展開など、最新の動向を盛り込んだ改訂版。憲法の原点を確認しながら、憲法の「いま」を解明する。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法とそれぞれの人権〔第3版〕
- 現代憲法教育研究会 編
- A5判・228ページ・2,860円(税込)
- 当事者のおかれた現実を憲法の視点から検証しつつ、現実に抵抗する際の憲法の力に着目。自民改憲案や首相インタビューが立憲主義に与える深刻な影響を直視しつつ、「女性の再婚禁止期間の短縮」「[共謀罪]規定の創設」「国家による情報管理」を中心に昨今の人権をめぐる動向を全面改訂。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法とそれぞれの人権〔第2版〕
- 現代憲法教育研究会 編
- A5判・248ページ・2,860円(税込)
- 特定秘密保護法を成立させ、集団的自衛権の行使を狙う安倍政権の憲法改正論が、戦後日本社会のなかで築かれてきた憲法原理と人権に与える深刻な影響を直視する。2012年自民党憲法改正草案をはじめ統計資料やコラムを盛り込む。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- なぜ表現の自由か
- [憲法]
- 阪口正二郎 ・毛利透 ・愛敬浩二 編
- A5判・262ページ・3,300円(税込)
- なぜ表現の自由は保障されるべきなのか!規制へのたゆまぬ警戒が必要との問題意識に基づき、「表現の自由」の保障の意義とあり方を、憲法学の成果を踏まえて論究。ヘイトスピーチ・報道・性表現への規制や「忘れられる権利」などインターネットをめぐる新たな課題なども含め表現の自由を取り巻く現況を考察。
- ヘイトスピーチ規制の最前線と法理の考察
- [憲法]
- 桧垣伸次 ・奈須祐治 編著
- A5判・190ページ・3,520円(税込)
- ヘイトスピーチ研究の蓄積を踏まえ、なおも積み残されている論点を掘り下げることにより理論的課題に応えるとともに、実務上、次々と現れる新たな課題に応える論考集。現行法の射程と限界の考察はもちろんのこと、議論の蓄積が豊富な諸外国の理論の最前線を踏まえた比較法研究も取り込み、新たな理論構築をめざす。