検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | V |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 高齢者福祉
- [社会保障・社会福祉]
- 竹本与志人 ・神部智司 ・杉山京 編著
- B5判・216ページ・2,750円(税込) [予価]
- 高齢者福祉の基本を、知っておきたい50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。国家資格である社会福祉士養成課程科目「高齢者福祉」のカリキュラム内容に準拠した内容。
- 大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立
- [社会保障・社会福祉]
- 河合克義 著
- A5判・360ページ・5,940円(税込)
- 東京港区と横浜鶴見区での大規模かつ精緻な調査をもとに、ひとり暮らし高齢者の生活実態と孤立状況をあぶりだす。特に親族・地域ネットワークに焦点をあて、その質と量を分析。「全市区町村別ひとり暮らし高齢者出現率」など興味深い資料付き。
- 生活分析から政策形成へ
- [社会保障・社会福祉]
- 河合克義 ・長谷川博康 著
- A5判・230ページ・3,630円(税込)
- 国民の生活実態を調査という手法を用いて把握し、その実態に根ざした政策を考え、新たな政策をつくるまでの手順を解説。実際のデータを素材に、調査の各段階を具体的に説明。社会福祉協議会や自治体職員、NPOに有益な一冊。
- 低所得高齢者の生活と尊厳軽視の実態
- [社会保障・社会福祉]
- 大友芳恵 著
- A5判・214ページ・3,410円(税込)
- 都市部・農村部・介護施設の高齢者の生活調査から、低所得での生活と不平等、貧困の実態を丹念に描出。「人生の終焉」のあり方について、尊厳という観点から高齢期の生活保障を捉え直す。
- 成年後見制度の社会化に向けたソーシャルワーク実践
- [社会保障・社会福祉]
- 香山芳範 著
- A5判・114ページ・2,200円(税込)
- 明石市社会福祉協議会の具体的事例を通して、成年後見制度の社会化に向けた社協の役割を考察した理論と実践の書。市民の主体性を育むことの重要性も提起する。
- 概説 障害者差別解消法
- [社会保障・社会福祉]
- 障害者差別解消法解説編集委員会 編著
- A5判・172ページ・2,200円(税込)
- 障害者の自立と社会参加へ道を拓くため、2013年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が成立した(2016年施行)。本法の制定経緯や概要を詳解するとともに、法案に関わった関係者の思いを伝える。丁寧な逐条解説も所収。
- 概説 障害者権利条約
- 松井亮輔 ・川島聡 編
- A5判・390ページ・4,180円(税込)
- 各条項の趣旨、目的を概観するとともに、重要論点につき包括的かつ多角的にとりあげ詳解する。日本社会の現状を照射するなかで、克服すべき課題と展望を提示する。
この書籍は品切につき入手できません
- 障害者権利条約の初回対日審査
- [社会保障・社会福祉]
- 長瀬修 ・川島聡 ・石川准 編
- A5判・262ページ・4,180円(税込)
- 障害を理由とする非自発的入院や障害児と健常児の分離教育といった従来の法政策の再考を求める総括所見。審査過程と所見の内容を総論と各論に分けて解説し、日本の国内法の課題やあるべき姿を具体的に提起。
- ケアの脱家族化
- [社会保障・社会福祉]
- 塩満卓 著
- A5判・308ページ・6,380円(税込)
- 親によるケアの消滅後、ケアの担い手が家族から施設に移行する日本の障害者政策に問題はないか。ケアの理論から説き起こし「親亡き後を憂う」親と「親からの自立と依存に葛藤する」子の間の悩ましい関係に質的実証研究から切り込み、生成したモデルを提示。
- 障害者福祉
- [社会保障・社会福祉]
- 木下大生 ・與那嶺司 編著
- B5判・224ページ・2,750円(税込) [予価]
- 障害者福祉の基本を、知っておきたい50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。国家資格である社会福祉士養成課程科目「障害者福祉」のカリキュラム内容に準拠した内容。