検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 W
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

人間の尊厳と自立/社会の理解
日本介護福祉士養成施設協会 編・田中愽一 ・小坂淳子 第1巻編者
B5判・276ページ・3,740円(税込)
前半で、人間の多面性を理解し、尊厳・自立を基軸にした関わりの基本を学ぶ。後半では、現代社会における家族、変貌する地域社会について理解を深め、社会保障制度や介護保険法、障害者総合支援法、関連の諸制度を学ぶ。

    

この書籍は品切につき入手できません
概説 障害者差別解消法
[社会保障・社会福祉]
障害者差別解消法解説編集委員会 編著
A5判・172ページ・2,200円(税込)
障害者の自立と社会参加へ道を拓くため、2013年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が成立した(2016年施行)。本法の制定経緯や概要を詳解するとともに、法案に関わった関係者の思いを伝える。丁寧な逐条解説も所収。

        
障害者権利条約の初回対日審査
[社会保障・社会福祉]
長瀬修 ・川島聡 ・石川准 編
A5判・262ページ・4,180円(税込)
障害を理由とする非自発的入院や障害児と健常児の分離教育といった従来の法政策の再考を求める総括所見。審査過程と所見の内容を総論と各論に分けて解説し、日本の国内法の課題やあるべき姿を具体的に提起。

    
障害とは何か
[社会保障・社会福祉]
藤井渉 著
A5判・212ページ・4,950円(税込)
障害の捉え方に対して、戦争はどのような影響を及ぼしてきたのか。国策によって形づくられてきた障害像に迫り、戦争の記憶をとおして、障害の捉え方を歴史的に検証する。今後の障害者福祉政策を考えるうえでの礎ともなる書。

    
ソーシャルアクション・モデルの形成過程
[社会保障・社会福祉]
小沼聖治 著
A5判・208ページ・4,400円(税込)
精神保健福祉士にとって、行政機関に働きかけ社会福祉制度やサービスの改善・開発を目指すソーシャルアクションの技術は必要不可欠である。精神保健福祉士の現状やソーシャルワークの価値・倫理観にも触れつつ、その実践方法を紹介する。

    
堀木訴訟運動史
[社会保障・社会福祉]
堀木訴訟運動史編集委員会 編
A5判・918ページ・14,300円(税込)
「人間らしく生きたい!」全盲の母の12年におよぶ裁判と支援運動の全過程と資料を網羅し、社会保障法、社会福祉論、貧困論の角度から分析。21世紀にむかう国民の生活を守り発展させる社会保障理論、運動の確立をめざす。
保育所経営への営利法人の参入
[社会保障・社会福祉]
石田慎二 著
A5判・194ページ・4,620円(税込)
戦後の保育政策における営利法人の位置づけの変容を歴史的に検討し、その経営実態を比較的・実証的に分析。参入の是非の検証と今後の保育政策の課題と展望を提示する。

    
住民主体の地域福祉論
[社会保障・社会福祉]
井岡勉 監修/牧里毎治 ・山本隆 編
A5判・330ページ・3,520円(税込)
地域福祉を総合的に検討し、システムづくりとしての新たな「地域福祉」の全体像と課題を提示する。歴史的経過と今日の到達点をふまえて原論的な基礎研究を解説した「視点」「対象」「実践」「展開」の4部24章構成。

  
世界の病院・介護施設
[社会保障・社会福祉]
加藤智章 編
A5判・194ページ・3,960円(税込)
フランス・ドイツほか6カ国の医療・介護の供給体制の国際比較とその検証をもとに、日本への示唆を明示する。各国とも医療費・介護費を抑制する一方で、医療・介護の質とアクセスを担保するという相矛盾する課題を抱えている。供給体制の現況と課題を整理し、課題克服へ向けた政策の検討や新たな政策導入などを包括的に検証する。

    
戦後日本の医療・福祉制度の変容
[社会保障・社会福祉]
山路克文 著
A5判・244ページ・6,050円(税込)
90年代初頭にはじまった医療制度改革が財源対策を主眼に進められた結果、患者が「排除」されてきたことを実証的に分析する。患者の立場から医療・福祉制度の本来のあり方への転換を提起。

  
前へ  ... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索