検索結果一覧

検索条件

検索カテゴリ 条件
書籍名
著者名 m
発行年  
キーワード
ジャンル

※検索結果はジャンル順です。

検索結果一覧

レクチャー日本の司法
[法学一般] [司法制度・裁判実務] [αブックス]
川嶋四郎 ・松宮孝明 編
A5判・296ページ・2,750円(税込)
市民目線で「日本の司法」の全体像をわかりやすく概観。人・制度・手続に着目して、司法や裁判の位置づけ、多様な手続とそれぞれにおける担い手を詳解し、法や実務の現代的な課題を示す。民事裁判や刑事裁判の制度や手続の全体像をしるための手引きとしても有用。

      
リーガル・カウンセリングの技法
中村芳彦 ・和田仁孝 著
A5判・198ページ・2,420円(税込)
クライアントが納得しエンパワーされるような弁護士面談の応答過程を〈リーガル・カウンセリング〉と捉え、その基礎理論とスキルをコンパクトにまとめた初のテキスト。ロースクールや弁護士研修の教材として最適。

この書籍は品切につき入手できません
実践 ローヤリング=クリニック
田村智幸 ・札幌弁護士会法科大学院支援委員会 編著
A5判・206ページ・2,640円(税込)
「紛争解決の手法の学習」を目的に、実際に北海道大学で行われている「ローヤリング」授業を再現。各項目に解説をつけ、初めての読者にもわかるように工夫。クリニックやエクスターンシップにも必読の書。

この書籍は品切につき入手できません
入門 国際法
[国際関係法]
大森正仁 編著
A5判・278ページ・2,750円(税込)
世界中で起きる事柄で国際法に関わる事例は枚挙に暇がなく、その重要性は非常に高くなっている。しかしその全体像の理解が難しくなっているように思われる。本書は、現在の国際法を巡る様々な問題を考慮に入れ、最新の情報を踏まえてわかりやすく解説する。

    
国際法入門〔第2版〕
山形英郎 編
A5判・428ページ・2,970円(税込)
国際法を初めて学ぶ学生に向けて作られた教科書。集団安全保障や戦争違法化など国際法の具体的制度を叙述した後に国際法の法源・法的性質など抽象的な総論を解説する構成。最新動向をアップデートし、昨今の国際法の展開を批判的に見る眼も養う。

    

改訂版が刊行されております

この書籍は品切につき入手できません
国際法入門
山形英郎 編
A5判・436ページ・2,970円(税込)
初学者に難解な「国際法とは何か」など総論を本書の後半に回し、国連の集団安全保障体制下での戦争の規制など各論から論じる構成。判例・条文を踏まえて国際法が生きて働く姿を具体的に解説。各章の冒頭に導入として簡単なクイズを設け、章末には学習到達度がわかるように確認問題を設ける。

    

改訂版が刊行されております

この書籍は品切につき入手できません
アクティブラーニング国際人権法近日発売予定
[国際関係法]
小坂田裕子 ・齋藤民徒 ・谷口洋幸 ・棟居徳子 編
A5判・268ページ・2,750円(税込) [予価]
概説型・知識伝達型ではなく、現状を考えるきっかけや、さらなる問いを発見する素材を提供する新しいタイプのテキスト。ディスカッションテーマから導入し、当該テーマを考える上で不可欠の委員会意見、判例、学説等を紹介した上で、発展的な学習課題を提示。
国際人権法の考え方
[国際関係法]
川島聡 ・菅原絵美 ・山崎公士 著
A5判・184ページ・2,640円(税込)
障害者や女性への差別の是正が課題とされる日本社会において、国際的視点から人権を捉える素材を提供。国際人権法の全体像・基本原則をおさえ、国内判例等を交えつつ人権条約の内容を具体的に論じ、さらにその実現方法まで解説。アクティブ・ラーニングに最適。

    
新国際人権入門
[国際関係法]
横田洋三 編
A5判・268ページ・2,970円(税込)
初学者が「国際人権」の意味や制度、権利内容を一通り学習できる好評書の新版企画。構成を維持する一方、SDGsと国際人権の関連に焦点を合わせ加筆修正。新型コロナや人種差別など地球規模での人権への制約にも留意しながら、国際人権の展開を解説。

    
国際人権入門〔第2版〕
横田洋三 編
A5判・268ページ・2,970円(税込)
国連人権理事会の普遍的定期審査など国際人権法の新展開に即して全面的に内容を見直した。資料や設問を新たに盛り込み、学習の便をはかった定番の教科書。

  

改訂版が刊行されております

この書籍は品切につき入手できません
前へ  ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 次へ  

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索