- TOP
- > 書籍ジャンル検索
- > 政治
- > 政治学

政治
政治学
- 先進社会の国際環境〔U〕
- [政治学]
- 藪野祐三 著
- A5判・266ページ・3,410円(税込)
- 90年代に入り、グローバル・システムは構造的な転換をむかえている。旧いタイプの国家を「ストック型」、新しいそれを「フロー型」と呼び、この2国家の構造と変容を比較、分析しながら、21世紀システムの新たな担い手を創造する。
- 現代日本政治の争点
- [政治学]
- 新川敏光 編
- A5判・272ページ・4,400円(税込)
- 政治学の幅広い領域で業績を残し、日本の政治学を牽引してきた大嶽秀夫先生の古稀を祝賀するために編まれた論文集。大嶽政治学の継承を試みるために、薫陶を受けた研究者が主要な現代的課題へ意欲的に取り組む。

- 市民立法の研究
- [政治学]
- 勝田美穂 著
- A5判・188ページ・4,730円(税込)
- 市民が立法過程に参画し実現した、児童虐待防止法、性同一性障害者特例法、発達障害者支援法、自殺対策基本法、風営法改正の5つの事例を検証、考察。学術上の論議も整理し、理論と実態から市民立法の意義と実現への要因を明らかにする。
〔第16回日本NPO学会優秀賞受賞〕


電子書籍はこちら
- 戦後日本思想と知識人の役割
- [政治学]
- 出原政雄 編
- A5判・412ページ・9,350円(税込)
- 集団的自衛権容認の閣議決定、特定秘密保護法の制定等で戦後的価値が掘り崩されようとしている。日本の来し方行く末が熱き想いをもって議論された戦後初期の思想動向を改めて振り返る。

- 「戦後民主主義」の歴史的研究
- [政治学]
- 出原政雄 ・望月詩史 編
- A5判・304ページ・7,260円(税込)
- 「戦後民主主義」とは何か。自由民権から大正デモクラシーに至る戦前の民主主義の思想と、戦後知識人や女性史の観点からみる戦後の民主主義の思想の分析を通じて、「戦後民主主義」の内容・特質を探求する。


電子書籍はこちら
- 石橋湛山の〈問い〉
- [政治学]
- 望月詩史 著
- A5判・272ページ・6,600円(税込)
- 戦前は東洋経済新報社の記者として活躍、戦後は政治家に転身して大蔵大臣、通商産業大臣、総理大臣を歴任した石橋湛山。彼の思想を思考方法から読み解くことで、「小日本主義」として体系化されてきた従来の湛山論とは異なる人物像をあぶりだす。


電子書籍はこちら
- 幻視のなかの社会民主主義
- [政治学]
- 新川敏光 著
- A5判・282ページ・4,180円(税込)
- 社会民主主義モデルの理論的検討をもとに、戦後日本政治における社会民主主義とその不在について分析。補論「新自由主義を越えて」を増補し、脱国民国家時代の社会民主主義戦略の可能性を探る。

- 社会力の市民的創造
- [政治学]
- 藪野祐三 著
- 四六判・160ページ・2,200円(税込)
- 政府と個人が向きあう時代に、その関係性を補足する地域を再生することの必要性を説く。それを担うための社会力を身につける方法を日常生活のなかから考える。

- 失われた政治
- [政治学]
- 藪野祐三 著
- 四六判・164ページ・2,200円(税込)
- 「政権交代」だけが現代日本政治を分析するキーワードか。小泉政権の「画期」の詳解から、「利益の政治」から「負担の政治」へと変わる新しいパラダイムを提示する。政治を超える自立した市民の生活空間の創造を説いた、市民のための政治入門書。

- 先進社会のイデオロギー〔T〕
- [政治学]
- 藪野祐三 著
- A5判・288ページ・3,080円(税込)
- 選挙の統計分析に終始する今日の政治学傾向に抗し、「思想としての政治」を武器に現代政治学を模索。「技術ユートピア」と「反技術ユートピア」の抗争と対立を思想史的にたどりながら、先進社会の病理とゆくえを政治社会学的に論究。