検索条件
検索カテゴリ | 条件 |
---|---|
書籍名 | |
著者名 | E |
発行年 | |
キーワード | |
ジャンル |
※検索結果はジャンル順です。
検索結果一覧
- 憲法〔第四版〕
- [憲法]
- 加藤一彦 著
- A5判・376ページ・3,850円(税込)
- 憲法学を修得するための体系的教科書。全編にわたって通説をベースに丁寧に概説。新規判例と法令を加え、憲法略史を増補し、国会活動、緊急事態法制の動きや国家緊急権など、第三版刊行(2017年)以降の最新動向をふまえて改訂。
- 憲法〔第三版〕
- 加藤一彦 著
- A5判・362ページ・3,740円(税込)
- 憲法学を修得するための体系的教科書。全編にわたって通説をベースに丁寧に概説。第二版刊行(2014年)以降に成立した「安全保障法制」「天皇の生前退位を認める特例法」等の関連法および新たな判例・動向を踏まえ改訂。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法〔第二版〕
- 加藤一彦 著
- A5判・354ページ・3,630円(税込)
- 憲法を修得するための体系的教科書。通説をベースに丁寧に概説するが、個別意見や学説など通説とは別の視点も適宜言及することで、憲法を複眼的に学べるよう工夫。初版刊行(2012年)以降の動向と法改正を踏まえた最新版。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- いま日本国憲法は〔第5版〕
- 小林武 ・三並敏克 編
- A5判・308ページ・3,190円(税込)
- 改憲手続法の成立、国籍法違憲最高裁判決、米軍普天間基地移設問題の展開など、最新の動向を盛り込んだ改訂版。憲法の原点を確認しながら、憲法の「いま」を解明する。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法A
- 法律文化社編修所 編
- A5判・494ページ・3,080円(税込)
- 出題頻度と傾向を分析のうえ、試験対策としてあたるべき過去問を網羅。習得すべき定義・概念や試験に出る判例を整理のうえ、過去問を解くための勘所を解説。テキスト(概説)と過去問集を合体した予備校いらずの試験対策書の決定版。
詳しくは
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法B
- 法律文化社編修所 編
- A5判・546ページ・3,300円(税込)
- 出題頻度と傾向を分析のうえ、試験対策としてあたるべき過去問を網羅。習得すべき定義・概念や試験に出る判例を整理のうえ、過去問を解くための勘所を解説。テキスト(概説)と過去問集を合体した予備校いらずの試験対策書の決定版。
詳しくは
この書籍は品切につき入手できません
- 現代の人権と法を考える〔第2版〕
- [憲法] [HBB]
- 中川義朗 編
- 四六判・340ページ・2,750円(税込)
- 現代社会を読み解くうえで最も重要なキーワードである「人権」について、アクチュアルなテーマをとりあげ、初学者にもわかりやすく解説した人権論、人権問題の入門書。最近の法制度・理論・実態の動きをふまえて改訂。
- 憲法のちから〔第2版〕
- [憲法]
- 中富公一 編著
- A5判・238ページ・2,640円(税込)
- SNSにどこまで書き込むことができるか? 各章冒頭で対話による導入を図り、資料を用いて解説するなど工夫を凝らす好評書の改訂版。ロシアのウクライナへの侵略、官邸主導体制や政治と金の問題、家族・人権めぐる最新判例等をアップデート。
- 憲法のちから
- 中富公一 編著
- A5判・232ページ・2,640円(税込)
- SNSへの書き込みはどこまで認められるか?表現の自由など憲法の知識を社会生活の中で主体的に考え活用できる力を養う。導入で学生の会話による疑問を提示し、憲法の考え方や仕組みを資料・図版を交えて解説する。
改訂版が刊行されております
この書籍は品切につき入手できません
- 憲法とそれぞれの人権〔第4版〕
- [憲法]
- 現代憲法教育研究会 編
- A5判・234ページ・2,860円(税込)
- 当事者のおかれた現実を憲法の視点から検証しつつ、現実に抵抗する際の憲法の力に着目する。外国籍保持者やジェンダーをめぐる問題など昨今の人権をめぐる動向を全面改訂。新聞記者の眼から人権問題に迫るコラムも新設。