• TOP 
  • > 新刊

新刊

イギリス法入門〔第2版〕
歴史、社会、法思想から見る
著者:戒能通弘・竹村和也著
定価:2640円(税込)
判型・頁数:A5判・222頁
イギリスの歴史、社会、法思想をふまえ判例法主義、法律家制度、陪審制、法の支配などイギリス法の特徴を日本法と比較しつつわかりやすく解説。ブレグジットによりEU法がイギリスに適用されなくなったことや、スコットランドの独立をめぐる動向を加筆修正。
イギリス法入門〔第2版〕
史料でひもとく日本法史
[HBB+]
著者:村上一博・西村安博編
定価:3740円(税込)
判型・頁数:四六判・370頁
前近代法史を学ぶ意義と愉しさを史料の文言や体裁からひもとき解説する教科書。各時代を特徴づける興味深い時代区分の議論や身近でアクセスし易い資料館等を紹介するコラムも交えながら人々が何を「法」としてきたのか、どのように紛争を解決してきたのかを読み解く。
史料でひもとく日本法史
高校から大学への憲法〔第2版補訂版〕
著者:君塚正臣編
定価:2420円(税込)
判型・頁数:A5判・224頁
高校までの学習を大学での講義に橋渡しすることに狙いがある好評書補訂版。章末の大学入試問題と大学期末試験問題等は差し替え、再婚禁止期間を廃止する等の昨今の法改正や最高裁違憲判決を盛り込み最新動向を反映。

    
高校から大学への憲法〔第2版補訂版〕
現代憲法入門〔第2版〕
著者:只野雅人・松田浩編
定価:3630円(税込)
判型・頁数:A5判・416頁
憲法の原理・原則と現代的意義をふまえた標準テキスト。日本国憲法の「原点」と「現点」を歴史的・社会的な文脈から再認識し、現代社会に生じている憲法問題に向き合う基礎的な視座を提供する。最新の判例や社会状況をふまえ全面的に改訂。

    
現代憲法入門〔第2版〕
論争から読み解く日本国憲法
著者:倉持孝司・丹羽徹・中里見博編著
定価:2640円(税込)
判型・頁数:A5判・216頁
「歴史から」、「比較から」に続く、第3弾「論争から」読み解く憲法教科書。主権論争といった大論争だけでなく、女性天皇禁止の是非や未成年者の選挙運動禁止の是非等をテーマとして取り上げ、多様な考え方や発展学習に読者を誘う。基礎知識も学べる。
論争から読み解く日本国憲法
新・どうなっている!?日本国憲法〔第4版〕
憲法と社会を考える
著者:木下智史・上脇博之・渡辺洋・守谷賢輔・金原宏明・希麗・脇田吉隆編著
定価:2640円(税込)
判型・頁数:B5判・120頁
憲法に関する30のテーマを、歴史的事実や社会状況に照らし、資料をふんだんに用いて丁寧に解説。憲法と現実社会との結びつきを市民の目線で考える工夫を凝らす。巻末に用語解説つきの索引もつけて全面的に改訂。

    
新・どうなっている!?日本国憲法〔第4版〕
現代の諜報・捜査と憲法
自由と安全の日独比較研究
著者:小西葉子著
定価:8470円(税込)
判型・頁数:A5判・424頁
安全保障(テロ対策)目的による国家の情報収集活動は、どのように統制されるべきか。ドイツにおける立法の展開、裁判例および学説も参照し、また各統治機構の機能・役割の分析を踏まえてあるべき統制システムの構想を提示する。
現代の諜報・捜査と憲法
違法・不当な行政からの権利救済
著者:水野武夫著
定価:3740円(税込)
判型・頁数:A5判・292頁
長年、弁護士として行政・税・環境に関する訴訟に携わったほか、行政事件訴訟法改正の際に日弁連からの委員として政府の検討会に参加するなど多方面で活躍した水野武夫弁護士の単著論文集。行政訴訟に携わる弁護士と税法学研究者が各論考に補遺を付す。

    
違法・不当な行政からの権利救済
ユーリカ民法5 親族・相続〔第2版〕
[ユーリカ民法]
著者:田井義信監修/小川富之編
定価:3080円(税込)
判型・頁数:A5判・298頁
冒頭で章のテーマを身近な例を用いて解説し、学習課題、コラム、問題演習で民法を論理的に考える工夫を凝らした教科書。共同親権が選択可能になった2024年法改正をはじめ、初版以降の法改正・判例等を全面的に改訂。
ユーリカ民法5 親族・相続〔第2版〕
ハイフォレスト民法総則
著者:野口大作編
定価:2860円(税込)
判型・頁数:A5判・232頁
民法総則において初学者が見落としがちな「意義、要件、効果」の区別を明確にし、随時設例を提示しながら、わかりやすく解説。各章の冒頭(森を見る)で概要をつかみ、章末の練習問題(木を見る)でさらに理解を深める。

    
ハイフォレスト民法総則
遺留分権利者の決定の自由
著者:竹治ふみ香著
定価:5170円(税込)
判型・頁数:A5判・202頁
遺留分権利者の決定の自由はどのように保障・制限されるべきか。ドイツでの議論を参照しながら、遺留分制度の意義、扶養・社会保障の制度を分析し、家族のあり方に関する議論を踏まえ、制度のあり方について検討する。

    
遺留分権利者の決定の自由
スタンダード商法V 保険法〔第2版〕
著者:山下典孝編
定価:3080円(税込)
判型・頁数:A5判・302頁
基本事項に重点をおいたシリーズの保険法教科書。コラム・図表を用いつつ丁寧に解説することで初学者が全体像を理解できる。初版刊行以降の法改正・判例や2017年民法改正に対応した約款改正等を踏まえた改訂。

スタンダード商法V 保険法〔第2版〕
改正 中国会社法
条文の解釈から学説論争、立法過程の解明へ
著者:徐治文著
定価:6270円(税込)
判型・頁数:A5判・288頁
中国では有限会社法および株式会社を規制対象とする会社法が1993年12月29日公布され、94年7月1日より施行された。そして30年の歳月を経て2023年12月29日に改正中国会社法が可決・公布され、24年7月1日施行された。これまでで最も大きく全面改正となった中国会社法の新旧条文解釈、学説論争、立法過程の解明をする。

    
改正 中国会社法
被害者学の現在地
被害者支援のこれまでとこれから
著者:齋藤実・矢野恵美編著
定価:3520円(税込)
判型・頁数:A5判・222頁
犯罪被害者等基本法の制定から今日まで被害者支援にいかなる進展と課題があるのか。刑の執行段階における被害者等の心情等の聴取・伝達制度をはじめ実務的論点を網羅的に取り上げながら、北欧諸国の補償制度や支援組織を参考に被害者学の展望を示す。

    
被害者学の現在地
18歳からはじめる国際法
[〈18歳から〉シリーズ]
著者:佐藤哲夫・渡辺豊・中西優美子編
定価:2420円(税込)
判型・頁数:B5判・112頁
国際社会のルールはどのようなものであり、どのように守られているのだろうか。最近の国際状況も踏まえて、国際法の基礎を易しく解説する入門書。コラムや資料、語句解説を活用し、法律学や国際法になじみのない読者でも取り組みやすいように工夫を凝らす。
18歳からはじめる国際法
労働法の基本〔第3版〕
著者:本久洋一・小宮文人・淺野高宏編
定価:2860円(税込)
判型・頁数:A5判・320頁
法学部生を主軸に、学生全般が対象のワークルール入門にも対応した標準テキスト。法制度の意義・要件・効果を解説し、重要判例は「囲み判例」形式で事実・判旨を記載し、本文と一体化した。2021年第2版刊行以降の立法や判例に対応した最新版。
労働法の基本〔第3版〕
生きた労働安全衛生法
成り立ちと運用実態
著者:三柴丈典著/日本産業保健法学会協力
定価:3080円(税込)
判型・頁数:B5判・220頁
『コンメンタール労働安全衛生法』の姉妹書。同書より、主要な裁判例、行政官による監督指導状況、事業場での実施状況を抽出。さらに、主要な事件には、安全衛生の専門家による「判決への賛否」「未然防止策」の2点を掲載した。

    
生きた労働安全衛生法
コンメンタール 労働安全衛生法
著者:三柴丈典編/日本産業保健法学会協力
定価:16500円(税込)
判型・頁数:B5判・1584頁
労働安全衛生法の体系書。各条文の趣旨のほか、制度史、適用の実際(関係判例、監督指導実務)、関係規定にも言及。規制の趣旨と課題を深く理解し、法目的の実現に向けて努力するという理念が込められた大著。編者が独自に整理再編した概要を付した。
コンメンタール 労働安全衛生法
はじめての政治学〔第4版〕
著者:佐藤史郎・上野友也・松村博行著
定価:2310円(税込)
判型・頁数:A5判・166頁
はじめて政治学を学ぶ人のためのコンパクトな入門書。政治を自分たちの問題として身近に感じられるようにわかりやすい文章で解説し、イラスト・図表にて概念を整理するなどの工夫を凝らす。2021年以降の社会・政治状況の変化を踏まえ全面的に補訂。
はじめての政治学〔第4版〕
政治意識研究の最前線
著者:善教将大編
定価:3080円(税込)
判型・頁数:A5判・240頁
政治意識に関する12の重要トピックについて、蓄積された知見を体系的にまとめたレビュー論文集。各トピックの第一線で活躍している研究者が最新の研究をフォローする。政治意識に関する研究に取り組む学生・研究者にとって最適なガイド。

    
政治意識研究の最前線
日本における「近代政党」の誕生
戦前期島根県における憲政会・民政党勢力の展開
著者:杉谷直哉著
定価:7040円(税込)
判型・頁数:A5判・294頁
「近代政党」の基盤たる地方組織はいかに形成されたのか。本書は島根県に焦点を当て、若槻礼次郎の個人後援会を中心に憲政会・民政党の組織網整備の経緯を解明する。また若槻が立身出世を体現する人物として定着した経緯から、政治家と社会の関係も考察する。

    
日本における「近代政党」の誕生
現代オーストラリア政治
[地域研究のファーストステップ]
著者:杉田弘也編
定価:3190円(税込)
判型・頁数:A5判・262頁
オーストラリアの政治・社会についての入門書。歴史・地理といった基礎知識を押さえたうえで、現代の政治制度や社会状況、国際関係を学ぶ。国際的にも重要な国でありながらも政治・社会についてよく知られていないオーストラリアをわかりやすく解説する。

    
現代オーストラリア政治
自治体における「負の政策波及」
障害者差別解消条例とホームレス支援政策はいかに抑制されたか
著者:白取耕一郎著
定価:7040円(税込)
判型・頁数:A5判・290頁
他の自治体が新たな政策を採用しているとの理由で政策が広まる「政策波及」は、理論的には逆に様子見する「負の政策波及」も生じうる。本書は、自治体における障害者差別解消条例とホームレス支援政策の展開過程の分析から、政策波及論に新たな展開を提示。

    
自治体における「負の政策波及」
対立軸でみる公共政策入門〔第2版〕
著者:松田憲忠・三田妃路佳編
定価:2860円(税込)
判型・頁数:A5判・240頁
さまざまな社会課題に対する政策についての価値対立は避けられない。この「価値対立の不可避性」という観点から考える公共政策論の入門書。対立の解消ないしは合意形成をいかに実現するかを考察。2019年以降の社会・政治状況の変化を踏まえ全面的に改訂。

    
対立軸でみる公共政策入門〔第2版〕
撤退戦の民主主義
ダム事業の終了プロセスにみる地方政府の政策選択
著者:戸田香著
定価:5500円(税込)
判型・頁数:A5判・236頁
政策終了という“撤退戦”がいかに展開されてきたのか。ダム事業を事例に、「終了を主導したのは誰か」「終了のプロセスはどのようなものか」「終了のプロセスに影響を与えたものは何か」という3つの問いを立て、撤退戦の実態を明らかにする。

    
撤退戦の民主主義
国際機構論
理論と活動
著者:赤星聖・小林綾子・政所大輔・宇治梓紗・松村尚子・大道寺隆也編著
定価:3080円(税込)
判型・頁数:A5判・264頁
様々な世界的課題に取り組む国際連合などの国際機構を国際関係論および政治学的視点から学ぶ。第T部(理論)で国際機構を分析する理論・枠組みを整理したうえで、第U部(活動領域)で各分野における国際機構の活動・役割を解説する。
国際機構論
北海道をひらく平和学
私たちの〈いま〉をとらえる
著者:清末愛砂・阿知良洋平編
定価:2420円(税込)
判型・頁数:A5判・160頁
宗教・自然・技術・開発を含む開拓史、軍事化とそれに抗う「平和のうちに生存する権利」(平和的生存権)の多面的な読み直し、ジェンダー化された規範や優生思想等に基づく諸暴力、軍事研究、貧困、移住労働者を含む外国籍住民との共生、メディアのあり方といったアプローチから、植民地支配に起因する諸々の差別構造の解明を試みる。
北海道をひらく平和学
関西大衆食堂の社会史
「餅系食堂」からみた都市移動と立身出世
[Social History of Japan 2]
著者:奥井亜紗子著
定価:3300円(税込)
判型・頁数:A5判・254頁
うどんや丼等の飲食に加えて店頭でおはぎや赤飯を販売した「餅系食堂」は、京阪神都市圏の下町商店街に典型的な「昔ながら」の大衆食堂である。本書は、この餅系食堂のモノグラフを通して戦後日本の都市移動と家族変動および地域社会の姿を描き出す。
関西大衆食堂の社会史
〈産みの親〉と〈育ての親〉
[〈家族〉のかたちを考える@]
著者:比較家族史学会監修/床谷文雄・宇野文重・梅澤彩・柴田賢一編
定価:5500円(税込)
判型・頁数:A5判・276頁
危機的妊娠や予期しない妊娠によって生まれた子の〈産み〉と〈育て〉をめぐる現状・課題を踏まえ、〈親〉という存在がいかなる歴史と地域の文脈で捉えられるのかを論究。豊富な歴史的事例を素材に行為体の多様性やコミュニティの厳しい「まなざし」・倫理観を問い直す。
〈産みの親〉と〈育ての親〉
現代韓国の福祉事情
キャッチアップか、新しい挑戦か
[社会福祉研究叢書4]
著者:金成垣・金圓景・呉世雄編著
定価:6270円(税込)
判型・頁数:A5判・320頁
少子高齢化が急速に進む韓国において、民間保険など社会保険ではないもので補完している構造上の課題など、韓国の社会保障や福祉の事情を、独自の挑戦の内容も紹介しつつ、その特徴を明らかにする。

    

現代韓国の福祉事情
高齢者福祉
[社会福祉を学ぶ50の扉]
著者:竹本与志人・神部智司・杉山京編著
定価:2750円(税込)
判型・頁数:B5判・216頁
高齢者福祉の基本を、知っておきたい50の項目(1項目基本4頁構成)に分けてわかりやすく解説。学びの状況に合わせ、知りたいところから学ぶことができる。国家資格である社会福祉士養成課程科目「高齢者福祉」のカリキュラム内容に準拠した内容。
高齢者福祉
ケアの脱家族化
統合失調症者と親双方の自律を支援するソーシャルワーク
[社会福祉研究叢書5]
著者:塩満卓著
定価:6380円(税込)
判型・頁数:A5判・308頁
親によるケアの消滅後、ケアの担い手が家族から施設に移行する日本の障害者政策に問題はないか。ケアの理論から説き起こし「親亡き後を憂う」親と「親からの自立と依存に葛藤する」子の間の悩ましい関係に質的実証研究から切り込み、生成したモデルを提示。

    
ケアの脱家族化
安芸・備後の戦国史
境目地域の争乱と毛利氏の台頭
[戦国時代の地域史B]
著者:光成準治著
定価:3520円(税込)
判型・頁数:A5判・276頁
戦国期の安芸・備後では、国衆が毛利氏を盟主に国外勢力を駆逐し、元就は中国地域の過半を制圧して戦国大名となる。本書は、応仁・文明の乱から関ヶ原合戦への政治史を軸に、宗教文化、流通経済、民衆文化、城郭なども取り上げ、重層的な戦国史像を構築する。

    
安芸・備後の戦国史
高校教員のための「歴史総合」ハンドブック
教科書比較から見えてきたもの
著者:石塚正英監修/瀧津伸・佐久間俊明・板倉孝信編著
定価:2640円(税込)
判型・頁数:A5判・212頁
2022年に始まった「歴史総合」は、日本史と世界史の近現代を融合する意義深い科目だが、高校現場では様々な波紋を広げている。そこで本書は、歴史総合の主要教科書5冊を28のキーコンセプトごとに比較・分析し、「論点・課題」「現代との対話」「資料分析」を軸に論じる。

    
高校教員のための「歴史総合」ハンドブック
アメリカ文学史への招待
豊饒なる想像力
著者:橋本安央・藤井光・坂根隆広編著
定価:3190円(税込)
判型・頁数:A5判・318頁
20世紀後半以降のアメリカ文学史は、文字離れと内容の多様性に直面しているが、本書は文学史の原点に立ち戻り、狭義の文学を文学作品として読む姿勢を基軸とする。また、世界文学におけるアメリカ文学、アメリカ文学と日本文学の関連性などにも視野を広げる。

    
アメリカ文学史への招待
民事訴訟雑誌71号
[民事訴訟雑誌]
著者:日本民事訴訟法学会編
定価:3740円(税込)
判型・頁数:A5判・278頁
《論説》大濱しのぶ/安達栄司/桃崎 剛 《講演》エィダン・シュウ 《シンポジウム》人事訴訟・家事事件手続の諸問題(司会:畑 瑞穂、報告:安西明子/八田卓也/村上 正) 《研究報告》《第10回日韓民事訴訟法共同大会》《紹介》ほか
民事訴訟雑誌71号
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索