• TOP 
  • > 新刊

新刊

もっと問いかける法哲学
著者:瀧川裕英編
定価:2750円(税込)
判型・頁数:A5判・274頁
今日の論争的テーマをとりあげ、賛否両論を丁寧に解きほぐし、法哲学の基礎から応用までを学ぶユニークなテキスト。『問いかける法哲学』の続編。ワクチン義務化、男性育休義務化、AI裁判官など問いかけるテーマを一新。
もっと問いかける法哲学
史料からみる西洋法史
[HBB+]
著者:宮坂渉・松本和洋・出雲孝・鈴木康文著
定価:3080円(税込)
判型・頁数:四六判・288頁
史料(現代日本語訳)を交えつつ、各時代を画する重要な法制度、思想、学問的潮流等を初学者にわかりやすく解説する。古代、中世、近世、近代の4部構成。各部の最初の2講では通史を、残りの3講ではトピックを取り上げ、西洋法史の「広さ」と「深さ」を示す。

    
史料からみる西洋法史
大学生のための憲法〔第2版〕
著者:君塚正臣・大江一平・松井直之編
定価:2750円(税込)
判型・頁数:A5判・346頁
専門科目でも、教養科目でも使える教科書。主要論点につき、通説・判例を漏れなく解説するとともに、主要判例を明示的に紹介することで大学生が一通り憲法解釈を理解できる。コラムでは外国憲法と比較対照。写真では人権・民主主義の歴史等に触れる機会を提供。

    
大学生のための憲法〔第2版〕
アメリカ合衆国憲法体制と連邦制
形成と展開
著者:澤登文治著
定価:12100円(税込)
判型・頁数:A5判・620頁
アメリカ合衆国憲法体制は「連邦制」=州政府と連邦政府の権限分配の議論を中心に形成・発展した。その歴史を植民地時代から紐解き、さらに「連邦制」が連邦最高裁でどのように解釈運用されてきたのかを明らかにする。アメリカ憲法を基本原理から理解する一書。

    
アメリカ合衆国憲法体制と連邦制
こうして勝ち抜いてきた税務争訟の闘い方
調査立会・不服申立て・訴訟
著者:山本洋一郎著/三木義一聞き手
定価:4400円(税込)
判型・頁数:A5判・322頁
勝訴率60%!? 争訟の思考構造と判断基準を、4つの闘うための基本原理を柱に対話形式で指南。日本初の納税者勝訴判決の「税額控除否認事件」、課税実務を根底から砕いた「弁護士必要経費事件」、青色申告承認取消再調査申立てなど実例22件を展開。

    
こうして勝ち抜いてきた税務争訟の闘い方
新ハイブリッド民法5 家族法〔第2版〕
著者:青竹美佳・渡邉泰彦・鹿野菜穂子・西希代子・冷水登紀代・宮本誠子著
定価:3740円(税込)
判型・頁数:A5判・424頁
抽象的な法規範が実際の事件でどのように適用されるのかイメージしやすいようにCaseを用い、関連する話題はTopicで、先端的な問題について考える契機となる論点についてはFurther Lessonで解説し、読者に立体的な理解を促す。2022年親子法改正をふまえ改訂。法制審議会家族法制部会の動向も紹介。

    
新ハイブリッド民法5 家族法〔第2版〕
民法入門ノート〔第2版〕
著者:渡邊力編
定価:3520円(税込)
判型・頁数:B5判・180頁
騙されて結んだ契約はどうなる? 交通事故に巻き込まれてしまったら? 75個の身近な問題から民法の役割を学ぶ。穴埋め問題と練習問題で理解度確認もできる。第2版では事項索引を追加し、令和3年民法・不動産登記法改正、令和4年親子法制改正等に対応した。

    
民法入門ノート〔第2版〕
消費者法これだけは〔新版〕
[HBB+]
著者:山口志保編
定価:2860円(税込)
判型・頁数:四六判・264頁
「これだけは知っておきたい」消費者法の基本事項と救済手段を体系的に学ぶ入門書。具体例や図表を用いてわかりやすく解説。消費者契約法(2023年改正法施行)など、変化の激しい消費者法の最新動向を反映。

    
消費者法これだけは〔新版〕
テキストブック 法と国際社会〔第3版〕
著者:徳川信治・西村智朗編著
定価:2530円(税込)
判型・頁数:A5判・244頁
高校の既習事項から時事問題まで幅広い素材で導入を図りつつ、国際社会と法のかかわりを考察する好評書の改訂版。前回改訂以降に生じた、COVID-19のパンデミック、SDGs、「ビジネスと人権」、ロシアによるウクライナ侵攻等、昨今の情勢を踏まえ大幅に加筆。

    
テキストブック 法と国際社会〔第3版〕
EU基本権の体系
著者:中西優美子著
定価:4290円(税込)
判型・頁数:A5判・368頁
EUの権限拡大、EU基本権憲章、EU司法裁判所の判例における基本権の内容、EUと構成国の関係、EU基本権と欧州人権条約、EU対外関係、実施など、EU基本権を詳細かつ包括的に論じた初めての理論体系書。

    
EU基本権の体系
フロンティア労働法〔第3版〕
著者:神尾真知子・増田幸弘・内藤恵・根岸忠・松井丈晴著
定価:3190円(税込)
判型・頁数:A5判・288頁
第2版刊行から10年が経過し、この間の法改正に対応するため全面改訂。資格試験や公務員試験で頻出する基本判例に加え、テーマに関わる理論的に重要な判例を取り上げる。新たに「差別禁止法」という章を設け、ジェンダーも含めて総合的に差別禁止について述べる。

    

フロンティア労働法〔第3版〕
日本政治ガイドブック〔全訂第3版〕
教養の政治学
著者:村上弘著
定価:2640円(税込)
判型・頁数:A5判・254頁
第T部「政治学入門」を設け、基礎用語や基本的な理論体系が学べる。第U部以降日本政治についての幅広い基礎知識に加えて、現代日本で問われる、民主主義、ポピュリズム、選挙分析、憲法改正にそれぞれ1章を設ける。新版以降の政治情勢を踏まえて全面改訂。

    
日本政治ガイドブック〔全訂第3版〕
冷戦史
超大国米ソの出現からソ連崩壊まで
[Houbun World History 1]
著者:益田実・齋藤嘉臣編著
定価:3850円(税込)
判型・頁数:A5判・424頁
第2次世界大戦後に冷戦によって引き裂かれた世界はいかなる歴史を歩んだのか。本書では、脱植民地化や欧州統合などとの関わり、さらには地域ごとの冷戦という視点も入れつつ、米ソが超大国として台頭する過程からソ連崩壊に至るまでの全体像を解き明かす。

    

冷戦史
原敬と大隈重信
早稲田の「巨人」を超える 一八八一〜一九二二年
[日本史のライバルたち@]
著者:伊藤之雄著
定価:3300円(税込)
判型・頁数:四六判・318頁
大隈重信と原敬は、英国風政党政治や協調外交という理想、薩長への対抗心など共通点が多いものの、対立していたのはなぜか。本書では、二人の不幸な「出会い」から始まり、一八歳年長の大隈を反面教師として原が自己革新して成長していく過程を辿る。

    
原敬と大隈重信
ジェンダー・クオータがもたらす新しい政治
効果の検証
著者:三浦まり編
定価:4620円(税込)
判型・頁数:A5判・272頁
各国で導入されているジェンダー・クオータが実際にどのような効果を持っているのかを、女性議員の数だけでなく、女性議員の多様性、男女の議員行動の変容、政策の進展、世論の変化等を含めて包括的に論じる。役員クオータとクオータの経済効果の議論も収録。

    
ジェンダー・クオータがもたらす新しい政治
自治体政策学
[Basic Study Books]
著者:武藤博己監修/南島和久・堀内匠編著
定価:3520円(税込)
判型・頁数:A5判・272頁
本書は、「政策」を切り口として自治体を論じ、具体的な個別政策を取り上げながら、市民視点で自治体政策とは何かを詳解する。厳しい財政制約を前にした飢餓感ではなく、政策の蓄積や改革なども踏まえ、シビル・ミニマムを前提とした自治体のあり方を展望する。

    
自治体政策学
縮減社会の管轄と制御
空間制度における日本の課題と諸外国の動向・手法
著者:内海麻利編著
定価:5940円(税込)
判型・頁数:A5判・272頁
行政の縦割りなど多くの議論がなされてきたものの正面から検討されてはこなかった空間制度の「管轄」と「制御」。縮減社会を迎え、空き家対策や地域公共交通等の具体的な課題に直面する日本の制度の実態を検証した上で、諸外国の事例と比較しつつ解決の糸口を探る。

    
縮減社会の管轄と制御
公務員による汚職・不祥事
処遇の変化が不正行為に及ぼす影響
著者:米岡秀眞著
定価:4950円(税込)
判型・頁数:A5判・218頁
公務員による汚職・不祥事などの不正行為がいかなる状況のもとで起きやすくなるのか。公務員の姿勢や精神面の問題のみに目を向けるのではなく、本書は近年における公務員の処遇の変化に着目し、不正行為が生じる要因を実証的に明らかにする。

  
公務員による汚職・不祥事
日本外交の論点〔新版〕
著者:佐藤史郎・川名晋史・上野友也・齊藤孝祐・山口航編
定価:2640円(税込)
判型・頁数:A5判・290頁
日本外交における「すべきである/すべきでない」の対立を正面から取り上げつつ、学術的な基盤に裏打ちされた議論のセットを提供する。安全保障や国際協力、経済、文化にも視野を広げ、日本が直面している課題を広範に収録。新たに宇宙政策の論点を収録。

    
日本外交の論点〔新版〕
政治思想史
西洋と日本の両面から学ぶ
著者:長谷川一年・竹島博之・萩原稔・望月詩史・村田陽著
定価:3190円(税込)
判型・頁数:A5判・284頁
古代から現代に至るまでの西洋政治思想史と近代・現代の日本政治思想史を一冊で総合的に学ぶテキスト。西洋の政治思想の展開と、日本の政治思想が西洋の影響を受けつつどのように形成されてきたかを整理することで、西洋・日本の関係性が理解できる。

    
政治思想史
高校地歴・公民科 国際平和を探究するカリキュラム
国連を超えて
著者:野島大輔著
定価:2200円(税込)
判型・頁数:A5判・170頁
高校地歴・公民科の教員に向けた平和教育の実践書。著者の実践をもとに、国連だけに頼らない平和的な地球社会の仕組みを高校生が構想する授業づくりを提案する。「探究」の授業ガイドとしても役立つ。授業資料はウェブページに公開。

    

高校地歴・公民科 国際平和を探究するカリキュラム
現代アメリカ医療政策の展開
ポストコロナへの軌跡とバイデン政権
著者:山一夫著
定価:6160円(税込)
判型・頁数:A5判・282頁
本書は、トランプ政権末期から2022年中間選挙後までの、2年間のバイデン政権における医療政策に焦点を当て、コロナ禍と医療政策の実態を掘り下げて考察する。漸進的改革を進めるアメリカの医療政策の分析から、日本の医療への政策的含意を示す。

    
現代アメリカ医療政策の展開
入門 企業論
[Basic Study Books]
著者:佐久間信夫・井上善博・矢口義教編著
定価:2970円(税込)
判型・頁数:A5判・286頁
近年、企業を取り巻く経済・社会環境は大きく変化し、特に国際的な環境変化の影響が極めて大きくなっている。本書は、現代企業の現状と展開を理解するため、その組織的特性や企業行動、ガバナンスの他、社会的貢献など最新の情報と具体的事例とともに詳解する。

    
入門 企業論
ツーリズム・リサーチメソッド入門
「観光」を考えるための道案内
著者:遠藤英樹編著
定価:3190円(税込)
判型・頁数:A5判・244頁
現代の多様な観光現象を考察するには、観光現象に関わるデータを収集・分析し、その結果を表現するためのツーリズム・リサーチメソッドが必要である。本書は、「質的なリサーチ」「量的なリサーチ」「観光メディアのリサーチ」について分かりやすく紹介する。

    
ツーリズム・リサーチメソッド入門
「音」と「声」の社会史
見えない音と社会のつながりを観る
著者:坂田謙司著
定価:3080円(税込)
判型・頁数:A5判・310頁
この社会には多くの「音」と「声」が存在し、様々な情報を伝え、日常会話としてコミュニケーションに用いられている。本書では、ふだん意識することのない「音」と「声」が、いかに我々との関係を切り結んできたのかを振り返ることで、その意味を問い直す。

    
「音」と「声」の社会史
障害者ジェンダー統計の可能性
実態の可視化と課題の実証的解明をめざして
[社会福祉研究叢書2]
著者:吉田仁美著
定価:5940円(税込)
判型・頁数:A5判・280頁
本書は、国際的に重要性が指摘されている障害者ジェンダー統計の先進国における研究動向と日本の現状を把握。その上で、障害の医学モデルから社会モデルへの転換に際して、障害者ジェンダー統計における新しい統計データの分析の方向性を示すことをめざす。

    
障害者ジェンダー統計の可能性
神と妖怪の防災学
「みえないリスク」へのそなえ
著者:田知紀著
定価:3190円(税込)
判型・頁数:A5判・208頁
巨大地震や暴風雨などの自然災害に対して、地域社会はどう備えるのか。日常風景に隠れるリスクを重視する本書では、日本で語り継がれる神と妖怪に着目し、人々が自然災害リスクを認識し、「語ること」と「祈ること」を通した地域防災活動の実践に関する知見を提示する。

    

神と妖怪の防災学
摂津・河内・和泉の戦国史
管領家の分裂と天下人の誕生
[戦国時代の地域史@]
著者:天野忠幸編著
定価:3080円(税込)
判型・頁数:A5判・272頁
戦国時代の首都圏を構成した摂津・河内・和泉。京都盆地に代わり勃興する大阪平野は、畠山氏・細川氏・三好氏・織田氏・豊臣氏の興亡の舞台となり、自治都市堺や大坂寺内町を中心に繁栄し、茶の湯などの文化も生んだ。本書では、宗教・文化・経済・交通・城郭も取り上げ、重層的な戦国史像を構築する。
摂津・河内・和泉の戦国史
「発見」された朝鮮通信使
在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本
著者:山口祐香著
定価:6380円(税込)
判型・頁数:A5判・308頁
近世日本と朝鮮王朝の関係を担いながらも半ば忘れられていた朝鮮通信使は、いかに知られるようになったか。本書は、在日朝鮮人映像作家・民族運動家であった辛基秀の実践を軸に、民族差別克服と日韓友好の象徴として朝鮮通信使が「発見」された過程を描く。

    
「発見」された朝鮮通信使
成句・故事成語ではじめる中国史
古代から現代まで
著者:山崎覚士著
定価:3300円(税込)
判型・頁数:A5判・240頁
中国史ってムズカシイ、というイメージを持つ人は多い。そこで本書では、各時代を表す成句・故事成語を一つ取り上げて、そこから中国の歴史や文化を学ぶ。殷周時代から中華人民共和国までを通史的に概観する。中国史に関する教養を身に付けるための道案内。

    
成句・故事成語ではじめる中国史
保育リーダーシップ評価スケール PAS
よりよい園運営のために
著者:テリ N. タラン・ジル M. ベラ・ポーラ・ジョルデ・ブルーム著/埋橋玲子監訳/鈴木健史・岩渕善美・亀山秀郎・岡部祐輝・根栄美訳
定価:2200円(税込)
判型・頁数:B5判・98頁
保育施設の長(園長)のリーダーシップを評価する米国の指標を邦訳。採用やリスク管理等の25項目により、人間関係・子どもの教育・組織管理上のリーダーシップを測定し、保育者の資質向上につなげる。ECERS-3との併用で保育の質をより広範に把握できる。
保育リーダーシップ評価スケール PAS
大学における能動的シティズンシップ教育の導入
社会/政治参加へのセルフ・エフィカシー
著者:加野佑弥著
定価:4950円(税込)
判型・頁数:A5判・232頁
いかに若者の社会・政治への参加意識を促すことができるか。本書は、シティズンシップ教育の概念から再確認し、既存の教育実践を調査分析。その特徴と課題を整理することから、社会・政治への参加意識(セルフ・エフィカシー)を向上させる教育方法を析出する。

    
大学における能動的シティズンシップ教育の導入
民事訴訟雑誌70号
[民事訴訟雑誌]
著者:日本民事訴訟法学会編
定価:3300円(税込)
判型・頁数:A5判・240頁
〔70号記念企画〕平成期の民事手続法―立法・実務・学説―
《論説》山田 文/内田義厚 《シンポジウム》民事裁判IT化と手続法の課題(司会:町村泰貴、報告:上田竹志/垣内秀介/櫻庭信之/町村泰貴) 《研究報告》《紹介》ほか
民事訴訟雑誌70号
労働法と経済法(競争法)の関係の整序に向けて
日本労働法学会誌137号
著者:日本労働法学会編
定価:4620円(税込)
判型・頁数:A5判・338頁
シンポジウムの報告、記録、ワークショップ、個別報告、回顧と展望などを収録。
労働法と経済法(競争法)の関係の整序に向けて
 

本を探す

書籍キーワード検索

詳細検索

書籍ジャンル検索